ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 山岸幸一さんの工房見学〜紅花餅作りの季節2018〜(2018年公開)

山岸幸一さんの工房見学〜紅花餅作りの季節2018〜(2018年公開)

※こちらは2018年に公開した記事です。

やわらかく上品で、しかも艶やかな紅色。山岸幸一さんの紅花染めは多くのきものファンを虜にしています。 「山岸さんのお着物を纏うと体の奥底から、力が漲ってくる」 やさしく丁寧に、素材のもつ性質に逆らわず染められ織られた布は、纏う人の体をあたたかく包み、生命力を与えてくれます。2枚、3枚と持たれている方も多いという事実が、山岸さんの作品が宿す力の強大さをものがたっています。 2018年7月中旬、私たちは一泊二日で山形県米沢市赤崩でものづくりを行う山岸さんの工房「赤崩草木染研究所」を訪問しました。 この2日間の赤崩は気温35℃。じっと立っているだけで汗が吹き出るような暑さでしたが、それを吹き飛ばすような爽やかな笑顔で山岸さんは私たちを迎え入れてくださいました。 自然の流れに合わせて生きることを選択した山岸さんの笑顔には、万物に対する感謝の心と、愛情があらわれています。 さまざまな便利なものがあふれ、すぐに手に入る現代。山岸さんの仕事を拝見して、本当の豊かさとは何かを考えさせられました。

 

紅花餅づくり

山岸さん独自の技法、「紅花寒染」。真冬に赤崩れの極寒の地で行われる紅花染めです。 今回はその寒染のために夏に行う、”紅餅”づくりを見学・体験させていただきました。 山形県での紅花栽培の歴史は古く、中世末期、今から400年も前に遡るといいます。 紅花は4月頃種を撒き、7月初旬に花を咲かせます。

AM 5:00

紅花の花
山岸さんの工房では朝4時に紅花畑へ向かいます。花の咲く7月の約1ヶ月間、棘が朝露でしなっている早朝に紅花摘みが行われます。 花が咲きこぼれた状態が摘み頃。 花びらを指先でねじるように引き抜くのがコツです。

AM 6:50

手に滲む紅花の染液の源
紅花摘みを行なった後の手は写真(左)のように色づき、そして少しピリピリと痒くなります。 これは紅花の力で、触れることで血行が非常に良くなるために起こるのだそう。 自然の命をいただいてものづくりをしていることを実感する瞬間です。

AM 7:00

余分な色素を洗い流す
花摘みが終われば、次は花洗いです。 摘んだ花びらをザルへとうつし、それを抱え工房脇に流れる川へ。最上川の源流のそばの、この清らかな水を求めて赤崩の地を選んだという山岸さんにとって、川は全工程の命ともいえる存在。 ザルを川に浸した状態でザブザブと洗い持ち上げると、黄色の色素が落ちていきます。 山岸さんの作品の特徴のひとつである強い生命力を感じさせる紅色は花洗いの段階で黄色の色素を十分に洗い流すことで生まれるといいます。

AM8:30

足で紅花を押し潰す
洗い終えた花びらは一度しっかりと水分を絞り、直径70㎝ほどの桶にうつします。 桶の中に人ひとりが入り、少量の水を回しかけ、踏んでゆきます。これを「花踏み」といいます。踏みはじめの桶内はまだ黄色味が多い状態です。 ※普段山岸さんが行うときは裸足で行いますが、今回は私たちも体験させていただくということでご配慮くださり、みなビニール袋を靴に履かせて花踏みを行いました。
鮮やかな紅色に変化

AM9:30

30分ほど踏み続けると、このように桶内は鮮やかな紅色に変化します。

AM9:40

紅花の水分を揉み出します
黄から紅色に変化したら、再び水気を取るために絞ります。

AM10:00

花蒸しで発酵を促す
花踏み後、ゴザに広げて陰干しをします。 途中霧吹き、花を揉むように切り返す「花蒸し」という作業を行い、これを十分に繰り返すことによって花を発酵させます。

AM14:00

粘り気が出るまで潰す
十分に発酵させたら、次は臼と杵でまんべんなく、粘り気が出るまでついていきます。 通常の餅つきと同様、粘り気が出てくると杵を持ち上げるのも結構な力を要します。

AM14:30

紅餅を作り乾燥させる
しっとりと粘り気が出たら、直径4㎝、薄さ2mmほどに形づくっていきます 巨峰ぐらいの大きさを手にとって丸く整え、両手でぎゅっと挟み、水分を絞り出します。 手のひらで煎餅状になったらそれをザルの上に並べ、数日陰干ししたものが「紅餅」。山岸さんの紅花寒染の作品に色の命を宿す染料となります。
乾燥させた紅餅を保存
完成した紅餅は、工房室内で壺の中に入れ、寒染の季節まで大切に寝かせます。
山岸さんはもともと家業の織物業に就いていたそうです。米沢市中心部にあった工場で機械織りを行なっていたある日、手織りに挑戦したところ、その風合いの良さに感動したといいます。 「やはり人というものは一度いいものを知ってしまうと戻れないものですねえ」
機で織る、山岸幸一さん
高層ビルが立ち並ぶ都市で生活しているとどうしても忘れがちな ”自然” という当たり前の恵みを、山岸さんは思い起こさせてくださいました。 米沢市赤崩の地で、黙々と紅花染めの深奥を追求される山岸幸一さん。太陽と水と風を慈しみ、自然の恩恵に感謝し作品を創り出すその姿に、私たちは心を洗われ、今年もまた清らかなパワーをいただきました。

山岸幸一 喜寿記念展
~植物染め 祈りの織物~

山岸幸一 喜寿記念展 ~植物染め 祈りの織物~|11月催事

会期:2023年11月24日(金)~26日(日)
場所:銀座もとじ 和織、男のきもの
〈お問い合わせ〉
銀座もとじ和織 03-3538-7878
銀座もとじ男のきもの 03-5524-7472
(電話受付時間 11:00~19:00)

催事詳細はこちら

作品一覧はこちら

山岸幸一さんの作品の魅力‐お客様の声

山岸幸一 お客様の声 私たちが伝えたい山岸幸一さんの作品の魅力

記事を読む

商品を探す Search
Products