葛飾北斎や山東京伝もデザインした!
武士の誇りと町人の粋が結実した江戸小紋
歌川豊国『沢村宗十郎』 / 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
セミフォーマルからカジュアルまで、幅広く着用できる着物として親しまれている江戸小紋。その呼称が定着したのは新しく、昭和30年に染織家・小宮康助氏が江戸小紋の人間国宝に認定された際、他の小紋と区別するために命名されたものです。
しかし、江戸小紋を含む小紋のルーツは江戸時代にまで遡ります。当時小紋は人々にどのように扱われ、定着していったのでしょうか。その発展を牽引した武士と町人、それぞれの視点から見ていきましょう。
小紋をあしらった裃は武士のユニフォーム
小紋という言葉は、現在では模様のつけ方、あるいはその着物自体を指すものとして使われていますが、もともとは柄の大きさを表す言葉でした。紙でできた型を使って一定の間隔で模様を染め出す型染めがはじまったのは、鎌倉~室町時代の頃。当時は、もっとも大きな模様を「大紋」、中くらいのものを「中形」、そして小さいものを「小紋」と呼んで区別していたことに由来します。
当初は鎧の革所など武具に施されていましたが、素襖(すおう)と呼ばれる武家の服飾に使われるようになり、その後江戸時代の武士の礼装である裃に継承されます。
素襖 黒麻地丸十字紋付 / 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
裃とは、上衣の肩衣と下衣の袴が共布でできている衣服のこと。江戸時代初期は大胆な大柄のものも見られましたが、幕府による規制が入り、シンプルな小紋や無地に移行。参勤交代で登城した地方の武士たちは自国で作った小紋の裃を身にまとい、柄の繊細さを競うようになりました。華美な装いは禁じられたものの、とことん質やデザインにこだわり、他藩よりもよく見せたいという見栄もあったのでしょう。
また、裃の色に定めはなかったものの、藍や鼠色など地味な色が主流でした。着用したときに、肩の後ろから裏の藍無地が見えるため藍の質にもこだわったといい、濁っていたりムラになっていたりするのは恥と考える傾向があったようです。
祝裃 蘇芳色麻地鮫小紋 桔梗紋付 / 出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
そんな中、次第に有力な藩では独自の柄を作り出すようになります。それらは留め柄、あるいは定め小紋と呼ばれ、他藩の使用を禁止しました。代表的な柄としては、徳川将軍家のお召十、紀州徳川家の鮫小紋、加賀前田家の菊菱などが挙げられます。
このように、武士にとって小紋は家格を表す家紋代わりになるほど格式高い柄であり、またそれをあしらった裃は、誇るべき自国のユニフォームのようなものだったと言えます。
町人の粋な感性を具現化した“いわれ小紋”
一方、庶民の小紋は格式高い武士のものとは異なる形で親しまれました。武士の小紋が市井に波及していったのは江戸時代中期頃。奢侈禁止令が相次ぐ中、限られた色柄の中でもオシャレを楽しみたいという江戸っ子の欲を満たすものになったのでしょう。裕福な町人を中心に男性はもちろん女性にも好まれ、機知に富んだデザインが特徴の“いわれ小紋”と呼ばれる柄が考案されました。はさみや煙草入れ、大根おろしといった日用品を描いたものや、「家内安全」などの文字を図案化したもの、富士山と鷹と茄子を描いた「初夢」と呼ばれる柄など、ユニークな柄が誕生。また、歌舞伎役者が舞台で着用していた柄を由来とする「亀蔵小紋」や「半四郎小紋」なども人気を集め、繊細な柄に江戸っ子のユーモアやトレンドを託していました。
そんな庶民に愛された小紋のデザインに、江戸時代を代表する浮世絵師として知られる葛飾北斎も関わっていたことはご存じでしょうか?北斎は、絵師だけでなくデザイナーとしても活躍しており、文政8(1825)年刊行の『新形小紋帳(しんがたこもんちょう)』は、主に着物のテキスタイルとして活用されました。この『新形小紋帳』は明治時代になって『北斎模様画譜』という名称で再販され、以降掲載されている模様は「北斎模様」という名前で呼ばれています。北斎は着物のほか、キセルや櫛のデザインも行っていたようです。
『北斎模様画譜』(国立国会図書館デジタルコレクション)
また、戯作者・山東京伝も、北斎が『新形小紋帳』を発売する以前に『小紋裁』や『小紋雅話』などの着物デザイン集を刊行しています。京伝の柄は、時世や風俗を「ちゃかし」「見立(みたて)」「地口(じぐち)」という戯作者ならではの視点で捉え、揶揄、批判、風刺を織り交ぜたパロディ要素の強いものになっています。
『京伝工夫小紋形』(国立国会図書館デジタルコレクション)
武士と町人、一見相反するようにも見える文化をルーツとする江戸小紋は、どちらも厳しい制約を課せられる中で培われたものであり、あからさまな華やかさよりも、さりげない華やかさに美を見出したという点では共通しています。この二通りの進化があったからこそ、現在の汎用性の高い江戸小紋が生まれたのでしょう。江戸小紋は武士の誇りと町人の粋によって育まれた、まさに江戸文化の結晶ともいえる着物なのです。
【参考資料】
・『江戸小紋柄図鑑』スタジオ タック クリエイティブ
・『江戸のきものと衣生活』丸山伸彦 編著(小学館)
・『北斎はファッションデザイナー!? 「北斎模様」ってなに?』アダチ版画研究所
・『謎解き!江戸のススメ』竹内誠 監修(NTT出版)
・『近世のシマ格子 着るものと社会』広岩邦彦(紫紅社)
・『小紋について』廣瀬染工場
江戸小紋 留柄マップ
菊池宏美展~江戸小紋の姿情~
師である藍田正雄氏の江戸小紋に魅せられ、門を叩き修行、そして独立。「心技体、この道で生きていく全てを伝授いただいた。自分の江戸小紋をつくり続けることが、今は亡き師をはじめ、出会えた方々へのご恩返しです」と語ります。
奥ゆかしさの中に漂う品格、その姿情は正に江戸小紋の真髄。
この道を歩み25年、今が正念場、その覚悟の証をご覧ください。
工芸展入選作品をはじめ、並巾、広巾着尺、九寸帯、額裏など、限定21点を一堂にご紹介いたします。