江戸小紋 ~武家の裃から発展した技術の粋~
染めの着物である江戸小紋は、男性にもおしゃれ着として人気の高い着物です。紋を入れれば、準礼装としても着用できますので、広く活用できる着物でもあります。
「江戸小紋(えどこもん)」という名称は、1955(昭和30)年に技術継承者である小宮康助氏(1882~1961)が重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受けた際に命名されたもので、比較的最近生まれた言葉ですが、これは、当時の文化財保護委員会が名づけた名称で、他の小紋(色差しによる型友禅小紋など)と区別するために命名したものでしたが、現在は広く一般的な名称として使用されています。
なお、「江戸小紋」の名称で、その技法についても1978(昭和53)年に重要無形文化財に認定されています。
江戸小紋の歴史は、室町時代あたりに起源を持つと言われていますが、当時のもので現存する最古のものは、山形県米沢市の上杉神社に所蔵されている、上杉謙信のものと伝えられている紋付小紋帷子とされています。
その後、江戸時代になって、武士の裃の柄に取り入れられ、「裃小紋」として発展を遂げました。これらは、将軍家をはじめ、各藩ごとに特定の小紋柄を定め、誰が見てもどこの藩の者かがわかるという制服的な機能も果たしました。
これを「定め小紋」あるいは「留柄(とめがら)」ともいい、他での使用を禁じていました。以下は代表的な定め小紋です。













男のきもの WEB講座 一覧
男性の着物はじめの方へ
お役立ち情報をまとめました
銀座もとじでは、着物はじめの方を応援する動画やコラムなど豊富な情報をご用意しております。
初めてでも簡単に、今すぐ動画でマスターできる着付け、たたみ方、お手入れ方法、TPO等のノウハウをまとめました。
ぜひご活用ください。