龍郷柄(たつごうがら)
西郷柄(さいごうがら)
有馬柄(ありまがら
※<「交代締め法」とは>・・・ それまでは、杼に通す緯糸の一本に単一の模様だけ締め加工していたため、柄が大きなものになると杼の数が増えて、製織が困難であったが、一本の緯糸に図案の絣模様を順番通りに締め加工し、緯絣を一丁の杼のみで織れるようにした。
それに続き、大正13年(1924年)には、「袋織式締加工」が開発され、対称的な柄模様から一方向きの柄のデザインが可能になり、また昭和7年(1932年)には「簡単袋締法」の開発により、大柄の伸びのある製品の制作が可能となります。
大柄の伸びのある製品の制作が可能に。
さらに、昭和4年(1929年)には泥染め大島紬の絣模様の部分的な色差しとして合成染料がつかわれるようになり、色彩豊かな柄模様の製品が生産され始めます。また、原料となる糸の撚糸や精練といった技術はとても重要で、撚糸工場が設立されたり、検査による品質の取り締まりがなされるようになりました。撚糸技術もさまざまに応用を利かせた製品の開発がされるなど、バラエティーに富んだ多様化の時代へと進みます
色彩豊かな柄模様の製品の生産が可能に
大島紬の技術が鹿児島にも移転され、
大島紬の産地として栄えて行きました。
大島紬の産地として栄えて行きました。
一方、鹿児島においても、明治7年頃から技術が移転されて、大島紬の産地としての形態が徐々に整っていき、大正時代に入ると生産が拡大し、奄美大島産、鹿児島産とともに順調に生産量が伸び、大正10年頃には、両産地合わせて、空前の70万反を超える生産量に一時達しました。
続いて、昭和30年(1956年)頃には、化学染料を用いた「色大島紬」が研究生産され、翌年には、染色法として、絣の「摺り込み(すりこみ)染色法」と「抜染(ばっせん)加工法」が開発されます。
昭和32年(1958年)頃からは、「白大島紬」が研究開発されるなど、大島紬としてのオリジナリティー高い革新的な作品を次々と世に送り出していきます。
摺り込み染色法 : 直接、染料で糸に色をつけていく技法。染料に糊を混ぜることで滲みを防ぐ。