ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 「大島紬」の成長期・変動期~大島紬の多様化の時代へ

「大島紬」の成長期・変動期~大島紬の多様化の時代へ

~明治後期から昭和時代~ 「大島紬」の成長期・変動期 ~大島紬の多様化の時代へ 絣の技術は、“締機”の登場により、さまざまな開発が試みられ、大正時代には、絣柄の登録制度も出来ました。人物名や地名、生活用具や生き物などの名前が柄名として、考案されていきました。龍郷柄(たつごうがら)、西郷柄(さいごうがら)、有馬柄(ありまがら)、秋名バラ(秋名=地名、バラ=竹で編んだザル)、ツガ十(ツガ=小さな枡)、ガシチ(ウニ)など、奄美大島の文化を今に伝える多彩な絣柄が、この時代に誕生したのです。
龍郷柄(たつごうがら) 龍郷柄(たつごうがら)
西郷柄(さいごうがら) 西郷柄(さいごうがら)
有馬柄(ありまがら 有馬柄(ありまがら
明治末期から研究され大正3年(1914年)に実用化された、締機による「交代締め法」※の開発により、それまで大きな柄のものを織る際には困難だった絣模様の加工が容易となり、製織能率が大幅に向上します。それにより絣柄が自在に扱えるようになったことで、更にデザインの幅が広がり、製品の高級化が促進されました。
※<「交代締め法」とは>・・・ それまでは、杼に通す緯糸の一本に単一の模様だけ締め加工していたため、柄が大きなものになると杼の数が増えて、製織が困難であったが、一本の緯糸に図案の絣模様を順番通りに締め加工し、緯絣を一丁の杼のみで織れるようにした。
それに続き、大正13年(1924年)には、「袋織式締加工」が開発され、対称的な柄模様から一方向きの柄のデザインが可能になり、また昭和7年(1932年)には「簡単袋締法」の開発により、大柄の伸びのある製品の制作が可能となります。
大柄の伸びのある製品の制作が可能に。 大柄の伸びのある製品の制作が可能に。
さらに、昭和4年(1929年)には泥染め大島紬の絣模様の部分的な色差しとして合成染料がつかわれるようになり、色彩豊かな柄模様の製品が生産され始めます。また、原料となる糸の撚糸や精練といった技術はとても重要で、撚糸工場が設立されたり、検査による品質の取り締まりがなされるようになりました。撚糸技術もさまざまに応用を利かせた製品の開発がされるなど、バラエティーに富んだ多様化の時代へと進みます
色彩豊かな柄模様の製品の生産が可能に 色彩豊かな柄模様の製品の生産が可能に
昭和10年(1935年)には、それまで原料糸に「玉繭」が用いられていましたが、生産品の均質化のため、完全に「本絹糸」のみが使用されるようになります。 しかし、大正、昭和の時代には、大島紬の需要や雇用が、第一次世界大戦、関東大震災、第二次世界大戦、韓国大島紬の生産数増大による産地への打撃など、絶え間なく変動する世界情勢の影響を受けながら、大きく揺さぶられた時代でもありました。 好景気と不況を繰り返しながら、昭和21年から昭和28年の米軍の軍政下におかれた時代を経て、先祖伝来の大島紬を途絶えさせないための島民の努力も実り、再び第二次世界大戦後の高度成長期に大島紬の生産量は増大していきます。
大島紬の技術が鹿児島にも移転され、 大島紬の産地として栄えて行きました。 大島紬の技術が鹿児島にも移転され、
大島紬の産地として栄えて行きました。
一方、鹿児島においても、明治7年頃から技術が移転されて、大島紬の産地としての形態が徐々に整っていき、大正時代に入ると生産が拡大し、奄美大島産、鹿児島産とともに順調に生産量が伸び、大正10年頃には、両産地合わせて、空前の70万反を超える生産量に一時達しました。
昭和20年には、米軍の空襲で一時、生産が途絶えますが、再び昭和30年頃に両産地で生産数10万反代をようやく回復し、再び生産が上向いていきます。
続いて、昭和30年(1956年)頃には、化学染料を用いた「色大島紬」が研究生産され、翌年には、染色法として、絣の「摺り込み(すりこみ)染色法」と「抜染(ばっせん)加工法」が開発されます。 昭和32年(1958年)頃からは、「白大島紬」が研究開発されるなど、大島紬としてのオリジナリティー高い革新的な作品を次々と世に送り出していきます。
摺り込み染色法 : 直接、染料で糸に色をつけて いく技法。染料に糊を混ぜることで滲みを防ぐ。 摺り込み染色法 : 直接、染料で糸に色をつけていく技法。染料に糊を混ぜることで滲みを防ぐ。
その後も、両産地において順調に生産数を伸ばし続け、昭和50年(1975年)には、国の伝統的工芸品に指定され、翌年の昭和51年には、87万反超という生産数を記録し、大島紬の“黄金時代”はピークを迎えます。 大島紬の全国的なブームにより、どの家の箪笥にも大島紬なら一枚はある、というほど誰もが身に纏うことに憧れて買い求め、そして娘や息子の世代に受け継がれてきた、日本人に真に親しまれてきた着物、といえるのではないでしょうか。

商品を探す Search
Products