ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 「越後上布」の里を訪ねて - 第1回:越後上布とは

「越後上布」の里を訪ねて - 第1回:越後上布とは

『越後上布』の里を訪ねて

2006年3月6日(月)〜3月7日(火)の2日間、店主の泉二が越後上布の里を訪ねました。その模様を4回に分けてご紹介します。

年間の生産反数は現在では40反程度。それも原料となる苧麻(ちょま)糸を績む(うむ)人が激減しどんどん生産反数は減っています。織り手は現在では12人から13人と言う少数で泉二自身も「まぼろしの越後上布になるのではないか?!」と言う危機感を募らせて、今回の訪問をしました。 6日月曜日午前8時東京を出発。都心を抜け東北道をひたすら走ること数時間。新潟県六日町の「林宗平工房」に着きました。こちらは2代続く越後上布の作り手さんです。

第1回:越後上布とは

越後上布

越後上布は、長い伝統を誇る日本最古の織物で、およそ800年前から織り始められました。 「北越雪譜」には、「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水に濯ぎ、雪上に晒す。」 と詠まれているほどで「雪の中から生まれる織物」とも言われています。1955年、国の重要無形文化財、第一号の指定産地としても認定されました。

認定条件は以下の通りです。 苧麻であること 手紡ぎであること 絣は手括りによること 地機で織ること 地白のものは雪晒しすること 特に越後上布の製法として特色のあるのが「雪晒し」です。これは2月の下旬から4月上旬までの晴天の日に平らな雪の上に反物を広げて行われます。 雪が溶けて発生する水蒸気に強い紫外線が当たると光化学反応が起こりオゾンが発生し、そのオゾン効果で布が白くなると言われています。 いったん商品として送り出された越後上布の着物も汗や汚れを落とすために雪の中に里帰りして織り上がりの布に混じって雪晒しされます。

続きを読む


「越後上布」の里を訪ねて - 第1回

「越後上布」の里を訪ねて - 第2回

「越後上布」の里を訪ねて - 第3回

「越後上布」の里を訪ねて - 第4回

商品を探す Search
Products