ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 宮古上布作家 新里玲子さんのぎゃらりートークを開催しました

宮古上布作家 新里玲子さんのぎゃらりートークを開催しました

宮古上布作家 新里玲子さんのぎゃらりートークを開催

2014年5月15日(木)〜18日(日)まで、銀座もとじにて開催した『憧れの宮古上布展』。 5月18日(日)には新里玲子さんをお迎えし、ぎゃらりートークを開催しました。1948年宮古島生まれ。当時、島で生まれた若者の合言葉は兎にも角にも『目指せ東京』だったそう。

宮古上布作家 新里玲子さんのぎゃらりートークを開催

そして多くの若者が、「急に東京へ行くのは怖いから」まずは沖縄本土へ。新里さんも那覇の短大へ進学。卒業の際にも、特に何がしたいこともなかったという新里さんは、偶然採用募集を見つけて合格した南西航空のスチュワーデス(現在のCA)としてひとまず就職、3年を過ごしました。 まだ設立3年だった南西航空では、スチュワーデスがすべての仕事に従事。忙しく働くうちに、新里さんは 「自分って熱い人なんだぁ」と気づいたそう。仕事に慣れた頃から「したいことってなんだろう」と考えるようになったと言います。 そこで新里さんはなんと「仕事を辞める」からスタート。まだこの時の思いは「次は東京を目指す」だったそう。 何をしよう、と考えた時、好きまではわからないけれど、興味があったのが“手仕事のものづくり”でした。

そんな時ふと帰った宮古島で「宮古にも織物があるよ〜」と言われて、行ってみたのが当時最高の紺絣の宮古上布技術者 下地恵康(しもじけいこう)さんの工房でした。 「織ってみようかなぁ」とつぶやくと、「(当時はスチュワーデスで格好が明るかったので)派手な身なりの人がやる仕事ではないよ〜」 と言われて「そうですか〜」と帰ってきたそう。
新里玲子作 帯作品
新里玲子作 帯作品

その後、仕事を辞めてから、「(特に修行したい覚悟を決めて行ったわけでなく、ふわりと立ち寄っただけだったのだけど)辞めてきました〜」 と訪ねたら、「辞めたなら、その心があれば大丈夫」と“勘違い”され、でもその“言葉のはずみ”のご縁に乗ってみて、 下地恵康さんの元で修行する道に入ることにしたそう。でもまだこの時の想いは「東京に行く前にちょっとやってみよう」だったと言います。 でも、やってみたら、新里さんはどんどんこの道にはまり込んで行きました。 1972年3月に工房へ入った新里さん。5月は沖縄の米支配から日本本土復帰の記念月。東京からたくさんのメディアが押し寄せた時、 “若い女性が伝統の宮古上布の世界に入った”と新里さんはかっこうの取材の的となったそう。 「なぜ宮古上布の道に入ったのか?」というたくさんのインタビュアーの問いに、明確な理由が答えられなかった新里さん。 なんでだろう?と自分に問いかけた時、原点の世界に感じたのが幼い頃から見ていた昔話の『夕鶴』でした。
新里玲子作 帯作品
新里玲子作 帯作品

工房で働いて3年経つ頃、新里さんはひとつの疑問に出会います。 「宮古上布の紺上布は、宮古島のにおいがしない」と思い始めたそう。紺一色の、重い紺上布のイメージは、新里さんにとって、 宮古島のイメージとは違うように感じられたと言います。 そんな時、古い資料で見つけたのが、琉球王国時代に織られていた赤や黄などの明るい多彩に大きな格子や縞などの伸びやかな絣の上布でした。

「これこそ宮古島のイメージ、夕鶴の世界、これが織りたい!私は宮古島を織りたいんだ」と感じた新里さん。 1975年、紺上布の世界を離れて無謀にも独立、明るい色絣の宮古上布を織ることになりました。 でも、織っても売れない。「いつまでそれを織るの?そんなの宮古上布じゃないよ〜」と周りから言われても、 新里さんはやっぱり「紺上布は宮古じゃない」と頑固にも思い続けていたそう。 でもものづくりを進めていくうちにある時ふと「あぁ、紺上布が宮古なんだぁ」と思う瞬間があったそう。 「宮古の風景は平坦でグラデーションがあまりない、白黒の世界。自然の厳しさ、人情の深さ、この深い藍の紺上布こそが宮古そのものなんだ。」 と感じたそう。『伝統の底力と、それに守られているすごさ』これがあって自分の色絣が生かされていると感じたといいます。

糸は人生の縮図

宮古では布よりも糸の話題で話が弾むと言います。 独立して糸がばーっと集まってきた時、「すべての糸を買い取ると心に決めた」という新里さん。 「自分の作品を見て思うことがあるんです。何か伝わるなぁって。それは糸の魅力があるからなんですよね。 糸そのものの魅力というより、糸を績んだおばぁそれぞれの性格や魅力が糸に乗り移るんです。」
宮古上布の糸 太細が違う
宮古上布の糸 太細が違う

“糸ひとつひとつにドラマがある” 「一般的には糸は細いのが良いとされていますが、細いも太いのも私はいいと思って。今は逆に太い糸の魅力にはまっているんですよ。」 太い糸は独特の表情があっていいそう。90歳のおばあから急に“縄みたいに”糸が太くなっていく人が多いと言います。 「今日締めているのは、そのさまざまなおばあが績んでくれた極太の糸で織った八寸帯なんです。想いがつまっていて素敵でしょ。」 “糸は人生の縮図” 細く績めた糸が太い糸へ。年を経ることで変化する糸の太細。でも太い糸には細い糸にない“底力”“すごみ”があると言います。 「だから太い糸も大好きなんです。」

織りには自分の生きる姿が出る

新里玲子作 帯作品
新里玲子作 帯作品
作品のデザインを作る時、その構図はありますが、実際の色糸選びは、機に糸をかけてからいろいろ糸を入れてみて 考えるそう。「経糸を機にかけて、緯糸を実際に入れてみると、イメージと全然違うことも多いんですよ。 糸はね、その隣にくる糸の色で生かされるんです。人間関係と似ているな〜と思います。 私の主人は、どちらかというと紺上布の黒光りの深い藍、私は琉球王国時代の明るく軽やかな色、だからこそ引き立つ、笑。それと同じかな〜。」

「織りには本当に性格が出ます。私は“色絣”を糸をその場でいろいろ入れてみながら、自分が好きな仕上がりを自由に好き勝手に追求して作り上げる。 でも“紺上布”はまた違う性格。端正な深い藍と白の2色のみで、あの精緻で決まった連続柄をもくもくと織っていく仕事なんですよね。 最初は『紺上布は宮古じゃない』とか自分が作るカラフルな上布を“若い感性”と言われて抵抗を感じて『私こそ琉球王国時代の古いものを 作っているんだ』と思っていたけれど、今は“否定”ではないですね。人間それぞれと同じだなぁって思っています。」

今は「新里さんのカラーは何?」と聞かれたら「何でも好き!」と答えるという新里さん。「私は可能性に満ちているなぁって 自分で思うんですよ〜」 現在、長男と長女がともに織りの世界へ。新里玲子さんの宮古上布への想いを受け継ぎ、若い作り手がものづくりに励む工房は 新里さんの太陽みたいなパワーを筆頭に、明るく前向きな活気に満ち溢れています。 今後の作品はどんな化学反応で進化し続けていかれるのか、本当に楽しみです。

 

新里玲子さん紹介ページはこちら

商品を探す Search
Products