2011年9月8日(木)〜11日(日)まで、銀座もとじにて『矢野まり子 〜息をのむ輝きに魅せられて』展を開催させていただきました。
銀座もとじでの初個展、そして矢野まり子さんご自身にとっても30年の集大成の初の個展です。
小さい頃からものづくりが好きだった矢野さんは、アクセサリーデザイナーを目指して東京の武蔵野美術短期大学工芸デザイン科に入学。しかし金属アレルギーであることがわかり、卒業後、松江に戻ります。24歳の時、島根県の出西窯、多々納弘光・桂子夫妻に出会い、藍染めの美しさに感動し通い詰めることに。その後、倉敷の外村吉之介さんの元で木綿織物を中心に学びます。もっと布を知りたい、もっと染織の仕事で自立できるようになりたい、と訪れた沖縄で、絹織物の手仕事に触れ感動。東京の柳悦博さんの工房へ。
矢野さんが配属されたのはテキスタイル事業部。メーカーの担当者と日本全国、そしてヨーロッパなど海外まで 駆け回って仕事をする部門。数年先まで流行が決められているファッション業界で、2年先の生地を仕込んで、 仕掛けをしていく仕事。世界中の生地を学び、ファッション業界の人々に触れ、新しい刺激を得て、 会社における大きな実績もしっかりと残した矢野さん。でもそこでひとつ、気付いたことがありました。 「すべては“絹”を模倣して作っている、その事実を知って唖然としたんです。」
自分の思い描くものづくりの世界へ
退職後、山崎和樹さんの元で草木染めを学びながら、矢野さんの理想の土地探しが始まります。第一条件は“天然の水があるところ”。千葉や神奈川などさまざま訪れましたが住む土地というのはご縁のもの。なかなか出会いがなく、あっという間に5年が過ぎたそう。そんな頃、なにげなく参加した島根県の県人会で、運命の出会い。ご縁がつながり、2002年7月、矢野さんは故郷、島根県松江の地に工房を構えることになりました。
島根県松江に戻り、工房を構えて9年。 すべて生繭、さらには一番気候も安定していい時期とされる春繭にこだわり糸を選ぶ。 糸は上州座繰りで採り、平織で織り上げる。染料も自ら採取する。“自然目”で捉えられた矢野さんならではの透明感のある作品は、その題名がすべて俳句で表現され、 甲骨文字で「素恵(すえ)」という言葉が添えられています。 意味は”素直にありがたく感謝する”ということ。「素材に恵まれて、感謝して、ものを作っていきたい」。 自然の中に散りばめられた無限のメッセージ。
菊の被綿、そして出雲のお抹茶と和菓子
矢野まり子さんは「菊の被綿」も作られています。 ■「菊の被綿(きせわた)」 9/8 の晩、菊の花の上に真綿をおおい、 重陽の節句の早朝、朝露が浸みこんだその真綿で身体を拭い、邪気を払い長寿を願ったもの。 矢野まり子さんは重陽の節句で皇室に納められたことがあります。 今回の個展はちょうど9/8が期間中でしたので、お花屋さんに菊をご用意いただいて、実際に「菊の被綿」を飾らせていただきました。 ふわふわ、本当に愛らしく、道行く方々の目もほころんでいました。 また、矢野さんのお心遣いから、松平不昧公ゆかりの出雲のお水を使って点てたお抹茶と出雲の和菓子もご用意。 一日遅れの重陽の節句を行いました。
菊の被綿、出雲のお抹茶と和菓子
(文/写真:伊崎智子)