※こちらは2006年に公開した記事です。
心惹かれるきものに出会ったとき、どのような人がつくったものなのか、「知りたい」という衝動にかられたことはありませんか。 山岸幸一さんの作品をご紹介すると必ず、「お会いしたい」「お話を伺いたい」という声が絶えません。身に纏って美しく、その風合いに感動する。山岸さんの作る紅花の鮮やかな世界を、「もとじ倶楽部」という場でご紹介できたことを大変うれしく思っています。 9月16日(土)は、秋の風が心地良い、爽やかな一日になりました。今回の「もとじ倶楽部」は、銀座2丁目にあるニューヨークスタイルのフレンチレストラン「GINTO」のバンケットルームで行われました。お申込みが殺到したため、普段より多い36名というお客様にご参加いただき、前半は、山岸先生の紅花や作品作りへの思いをお話し頂き、後半は、ビュッフェでお食事を楽しみながら自由に歓談いただくスタイルで行われました。参加者用の椅子の上にはドライフラワーの紅花。そして、中央のテーブルには藍の生花。どちらも、この日のために、山岸さんが「ご覧いただきたい、差し上げたい」と、ご自身の畑で育てたものをお持ちいただいたものです。


まず、店主・泉二が、初めて山岸さんの作品に出会ったときの衝撃と感動、その作品に惚れ込み、足しげく山岸さんの工房に通ったエピソードをお話しました。今回念願だった二回目の「山岸さんの作品展」と「もとじ倶楽部」を開催できたことに、感動のあまり言葉につまる場面もありました。
また、「寒染めは、最後に零下の戸外に出て最上川の源流を使って糸を洗うので、半端な冷たさではなく、一瞬指先が凍傷になっていることがあります。ただ、それが後遺症になってしまわないのは、一昼夜かけて紅花染めを行っているからで、紅花の『血行を良くする』という薬効性のおかげなのかもしれません」。と紅花の紅色以外の効用について教えて頂きました。 山岸さんのものづくりは、常に「自然の素材を活かす」ということが原点にあります。「素材を殺してしまうと、どこかぎこちない。


紅花の染料を最大限に使い、糸本来の良さを引き出すために、山岸さんは「生繭」を使います。繭になった蚕を生きたまま冷蔵保存し、糸を採るときに、冷蔵庫から取り出し、灰汁をつかって煮立て、清水に放った後、綿帽子と呼ばれる袋状の絹綿を作っていきます。
最後に、品種登録された新種の白い紅花についてご紹介頂きました。「12年前に赤い紅花の畑から、3本の白い花をつけた紅花が咲きました。苦労をして一生懸命やっていれば良いことってあるんですね」。


もとじ倶楽部が始まって1時間15分が過ぎたころ、お客様からの質問タイムになりました。 新種の「葆光」、山岸さんが取り組む「羅」、烏梅、ルーペで組織をみたときの糸の輝きについてなど、次々に質問の手が挙がりました。
山岸幸一さんの持参品 「山岸さんてとてもきさくな方ね」「きものって高価ってすぐに思いがちだけど、これだけの手間隙がかかっていると思うと納得できるわ」「参加して本当によかった」「これから展示会で作品をみるのが楽しみです」など、うれしいお言葉を沢山頂きました。ご参加くださいました皆さま、本当にありがとうございました。

2006年9月16日 於:GINTO