ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 京屋の真女形 - 七世・中村芝雀|和織物語

京屋の真女形 - 七世・中村芝雀|和織物語

プロフィール

七世 中村芝雀氏、「真女形」として現在は歌舞伎座を中心に活躍しています。 1955年、四世 中村雀右衛門(人間国宝・芸術院会員)を父に、七世 幸四郎の娘を母に持ち2人兄弟の次男として生まれました。 生まれたときから、正確に言えば胎児のときから、歌舞伎の音に囲まれて育ち、同期には、坂東三津五郎氏、中村勘九郎氏、中村時蔵氏、などがいらっしゃいます。5歳のときから本格的に「日本舞踊」「長唄」「清元」「鳴り物」「茶道」の稽古を開始。 翌年の1961年2月には歌舞伎座の舞台に立ち「一口剣」の村の子、廣松で大谷廣松を名乗り初舞台を務めました。その後、父の「雀右衛門」襲名に伴い、1964年9月には歌舞伎座「妹背山婦女庭訓」のおひろで早くも「七世 中村芝雀」を襲名しました。

初舞台の口上には赤座布団

芝雀氏には初舞台の口上で忘れられないエピソードがあります。 皆様よくご存知の通り、歌舞伎座の口上では、舞台上に関係各位が集まり一堂が頭を下げた状態で1人ずつ「お祝い」を述べていきます。「口上」と言えば、着物、裃、鬘が付き物です。 これが廣松君(芝雀氏の芸名)にとっては試練の始まりでした。廣松君はちょっと他の子より頭が大きかったのです。そのお蔭で必然的に鬘も同年代の子より大きくなってしまいました。 関係各位のおじ様たちが挨拶している間、お辞儀をした状態で頭を支えるのがとっても辛い。それでもめげずに頑張りました。何度と無く挨拶の練習しました。が、2~3人の挨拶が終わるか終わらないかの内に手がプルプル震え、支えきれなくなってきます。必死に耐える廣松君。でも、ついには耐え切れずおでこから舞台上へドテッと陥落。そのまま身体が起こせない状態でにっちもさっちも動けなくなります。 「これはしたり!! 」と番頭さんやら身の回りのお世話をする人たちが考えあぐねた末、緋毛氈と同じ色のおでこ枕を作り、最初からそこにおでこをついて頭を支え、おじ様たちのご挨拶が終わるのを待つ事となりました。 そうしてもらっていても、最後に自分がご挨拶するときに身体を起こすのがとっても至難だったという語り草が残っています。(詳細は5月公演で同じ楽屋の三津五郎氏が話してくださいました。)

女形は自分の役回り

初舞台の口上で回りの皆さんにお手数をお掛けした廣松君も3年後には女形の名跡「中村芝雀」を名乗ります。まだ子役で、女形なのか、立ち役なのかが決まらない当時から家の芸と言う事あったのかもしれませんが、芝雀氏の中では「『女形』になる」と言う自覚がしっかり芽生えていました。そのため男子校で育った芝雀氏でしたが、女の人の仕草や身のこなしの研究には余念が無く、師匠の父親をまず手本として学んでいきました。
中村芝雀氏 中村芝雀氏
その彼に19歳のとき転機が訪れます。それまで女形で有りながら男子校育ちで余りお洒落をすると言う気持ちの無かった芝雀氏は、好きなものを食べ、運動は殆どしないと言う徹底ぶり。 そのお蔭で身長164センチ、体重は74キロと言う立派な身体を持っていました。 御園座で先々代の尾上松禄氏と共演させていただいたとき、井筒姫の役で狭い場所から出てくる場面がありました。しかし立派な体格を持っていた彼はすばやくスマートにそこから出て来られない。「おお!! どーする! 」と言う状態が続きました。ある日先々代の松禄氏が仰いました。「女形を本気でやるのならもうちょっと痩せないとな。戸棚から出られないのでは困るぞ」と。そこで一念発起、「本格的な女形」を目指してのダイエットが始まりました。

心が大切

中村芝雀氏
現在、48歳を迎えた芝雀氏は心身ともに充実期に入っています。 歌舞伎は「地の芸」が大切と言い、「身に付く」「役が手に入る」と言う状態になる事が理想と言われています。 「舞台の上に立ってなにかの役を演じる時、仕草やお芝居を通して表現するだけではなく、台詞も無く仕草も無く立っているだけでその役に成り切れたときが本当にその芸が身に付いたと言える時」なのだそうです。それを今、芝雀氏も毎日舞台を務めながら捜し求めています。
また、彼は役を本当に自分のものにするためには「心が付いていかないと決して出来ない」とも言います。 「まず役を理解する、芸を身に着ける、知識があっても知恵が無ければ技術は使いこなせない。」と仰います。今、25日間の舞台を「『昨日よりも今日』『今日よりも明日』との気持ちを持って行きながら、一日一日の舞台を大切に務め、役柄を手に入れていく」ことが芝雀氏の目標です。

『もとじ倶楽部』との縁は

芝雀氏は、舞台が好きな人をこよなく愛してくださいます。 それは自分のファンだけに留まらず、広く広く歌舞伎の舞台を愛してくれる人に向けられています。 お仕事でたった一度「銀座もとじ」にご縁を頂いた芝雀氏なのですが、その後もスターとは思えないほど泉二に心を尽くしてくださり、出版記念パーティーには公演中にも関わらず忙しい合間を縫って駆けつけてくださり、また新店舗オープン時には博多座公演中にも関わらずお祝いをしてくださいました。 そんなご縁から、今回の「もとじ倶楽部」は企画されました。 今回は「銀座もとじ」ならではの企画として「歌舞伎の舞台の見所、裏話、女形に変身する瞬間の気持ち、女らしい仕草とはなどなど」色々と普段聞けないお話もして頂ける予定です。 化粧をして衣装を着けたとき「新たな役になった自分が見えてくる」と芝雀氏は言います。 今、充実期に入った芝雀氏の舞台を是非ご覧下さい。そして、「もとじ倶楽部」ではそのオフの気さくで素敵なお人柄に是非触れてください。きっと貴方もファンになられる事と思います。

商品を探す Search
Products