ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 革新が新たな伝統を創り出す-"前衛"の精神が紡ぐ友禅染の魅力とは|知るを楽しむ

革新が新たな伝統を創り出す-"前衛"の精神が紡ぐ友禅染の魅力とは|知るを楽しむ

日本を代表する染織技法のひとつとして知られている友禅染。繊細なデザインと豊かな色彩で描き出される絵画的な美しさは、国内のみならず海外でも高い評価を受けています。そんな友禅染の歴史と魅力を紐解いていきます。

友禅染とは

友禅染は、元禄期に京都で扇面絵師として一世を風靡していた宮崎友禅によって完成された染織技法のひとつ。当時の常着であった元禄小袖の模様は、絞りや刺繍が主流でした。しかし、友禅染は、もち米を使った糸目糊と多彩な色挿しによって、従来の技法では成し得なかった、より自由度の高い図柄の表現に成功。今までにないセンセーショナルな模様は、多くの人々を魅了し、爆発的な人気を呼びました。

特に象徴的な柄のひとつだったのが丸文様。小袖のひな形本である『友禅ひいながた』にもその模様が描かれています。


丸文様の着物。『友禅ひいながた : 御所都今様. 巻1(小袖)』(国立国会図書館)


この友禅人気の背景には、奢侈禁止令があったとも言われています。

江戸時代初期に当たる元禄期は高度経済成長の真っただ中。要はバブル時代です。経済力をつけた都市の豪商や町人たちが台頭し、上方主導の豪華絢爛な文化が開花していました。


絞りや刺繍を駆使した元禄小袖。『白縮緬地桐ニ市松文様縫染小袖』(国立文化財機構所蔵品統合検索システム


しかし、幕府は贅を尽くした町人たちを取り締まるべく、奢侈禁止令を発令。衣服においても、元禄小袖の模様の主であった金糸の使用や刺繍・総鹿の子が禁止されました。そんな時に登場したのが友禅染です。新たなアプローチでの模様表現は、従来のものと入れ替わる形で当時の人々の装飾欲求を満たしたと考えられています。

その後、友禅染は京都のみならず加賀や江戸にも伝播。三大友禅として、京友禅・加賀友禅・江戸(東京)友禅と並び称され、今日までその技術を伝え続けています。


伝統と革新の融合で大成した友禅染

友禅染の祖とされる宮崎友禅ですが、彼がその技法自体を生み出したわけではないとも考えられています。彼は職人ではなくあくまでブランドのプロデューサーという立ち位置であり、直接的にかかわったのはデザインのみ。また、糸目糊による防染をはじめ、筆で色を挿す、金銀砂粉・箔などを施すなどといった友禅染の技法は、どれもすでに存在していたもので、新しく発明されたわけではないのだそう。そのため、友禅染は従来の技法を結集し、当時の人々のニーズに合うように昇華させた染織法と言えます。

先人たちが積み重ねてきた確かな伝統技術と、時代をとらえた柔軟な発想の共創を実現した宮崎友禅。彼の前衛的なアプローチは、後の小袖文化の発展に大きく寄与し、今日の着物文化へと受け継がれてゆくのです。


クラシックとモダン、和と洋が結実した森口邦彦氏の友禅

イノベーティブなプロデュース力で「友禅染」という確固たるブランドを確立した宮崎友禅。そして現代において、その揺るぎない技術を継承するとともに、彼の前衛的な精神を体現しているともいえるのが、「友禅」の重要無形文化財保持者である友禅作家・森口邦彦氏です。

徹底して学んだ写実と日本画を基礎にパリ留学時代に培ったグラフィックデザインやオプ・アートのノウハウをベースに、クラシックとモダン、和と洋を融合させた幾何学文様による抽象美を表現。直線的でありながらも、着装時にその美しさがより引き立つよう曲線美を意識したデザインは 纏うことによって初めて息づく伝統美であり、女性が美しく在ることへの賛歌でもあります。


森口邦彦作  友禅訪問着

また、父・華弘(かこう)氏も友禅作家であり、「友禅」の重要無形文化財保持者。江戸時代から使われている染織技術を応用した「蒔糊(まきのり)」と呼ばれる独自の技法を完成させたことで知られ、花鳥風月を題材とした古典美を優雅に表現した作品を残しています。

邦彦氏曰く、「華弘は私の父ではありません。近代友禅の父なのです」その言葉が意味すること。連綿と続く道の上に立つ表現者の一人として、自らの思想と揺るぎない覚悟、その開拓者精神はいつの時代も変わることがないのです。

抽象的な邦彦氏と具象的な華弘氏。その作風は対極であるものの、革新的な試みで新しい友禅の形を模索し続ける姿には相通じるものがあり、また宮崎友禅の精神を彷彿とさせます。

このように江戸・元禄期から300年以上経った今でも止まらぬ進化を見せている友禅染。時代を切り開く前衛的な精神で、淘汰されることなく伝統美を紡ぎ続け、これから先も見る者・着る者を魅了し続けていくことでしょう。


【参考資料】

・丸山伸彦 編著「江戸のきものと衣生活」(小学館)
・菊地ひと美『江戸衣装図鑑』(東京堂出版)
・丸山伸彦『江戸モードの誕生』(角川選書)
京都友禅協同組合
・人間国宝 森口邦彦 友禅/デザイン―交差する自由へのまなざし プレスリリース

森口邦彦氏の「和織物語」はこちら

「知るを楽しむ」コラム一覧

商品を探す Search
Products