ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

《究極の単衣》【草木染】本場結城縮 地機

Search Result in Products

■「本場結城紬 草木染の結城紬に魅せられて」
会期:2025年2月7日(金)~9日(日)

こちらは「地機」、そしてこの度の展示会に向けて制作した「草木染」の糸で織り上げられた、特別な「本場結城縮」です。

>>商品一覧
結城紬:草木染 地機 高機
結城縮:草木染 地機
夏結城:地機

【新着記事】
>>【魅力と見分け方】本場結城紬とは?地機と高機の違い、結城縮、夏結城とは?


『草木染の結城紬』への挑戦
「次の展示会では『草木染の結城紬』を作りましょう!」
結城紬の織元・奥順さんと共に結城紬の新たな可能性を探り、手塩にかけて製作いただいた10数反が一堂に揃いました。
遡れば、店主・泉二啓太が「新しい出会いから、どんな化学反応が起こるだろう」と、草木染色家・山崎広樹さん、染織家・柳晋哉さんと共に結城紬の産地を訪問し、交流の中から奥順さんが閃きを得てくださり、今回の作品展として結実したものです。
昭和以降の絣の精緻化は、化学染料でなければ表現不可能な域に達し、現在は一部の藍染めを除き、天然染料の結城紬はほぼ見ることがなくなりました。
超絶的な絣を極めた時代を経て、令和の今、上質なゆらぎを味わう新しい時代の結城紬が誕生しました。
なぜ今、草木染の結城紬なのか。
企画の背景をぜひご覧ください。
>>「草木染の結城紬」への挑戦


強撚糸を用いたシボが特徴
さらりと軽い究極の単衣

「結城縮(ゆうきちぢみ)」は、強撚糸により生地の表面にシボの凹凸をつくることでさらりとした着心地を実現した、単衣仕立てで楽しむ「結城紬の縮織」です。
「軽くて暖かい」結城紬に対し「軽くてほどよく涼やか」な結城縮は、気候の変化により単衣を着る季節が広がってきた現代に、大人の洗練された上質なお洒落を楽しむワードローブとしてぜひおすすめしたい着物です。
明治時代から昭和初期にかけて人気を博しながら、現在は技術の伝承が危機的状況にあり、大変希少な織物となっています。