「本場結城紬 草木染の結城紬に魅せられて」
会期:2025年2月7日(金)~9日(日)
>>商品一覧はこちら
やわらかで奥深い染め色の階調は、手仕事の軌跡をより鮮明にし、人の手と知恵と技によるものづくりに思いを馳せることができます。
草木染の結城紬限定10反を新作の本場結城紬と共にご紹介します。
是非この機会をお見逃しないよう、御覧ください。
コーディネートについて
■【草木染の結城紬】型絵染帯で大人可愛く、着物仲間とのランチへ
胡桃、五倍子、ラックダイで草木染した糸で織り上げた、特別な結城紬。
やわらかな彩りの縞柄の着物に、型絵染の帯を合わせて大人可愛いスタイルに。
型絵染から一色合わせた絞り染の帯揚げで、少し民藝調をプラスして。
帯締めは濃色で全体を引き締めました。
着物仲間とのランチ会へ。
『草木染の結城紬』への挑戦
「次の展示会では『草木染の結城紬』を作りましょう!」
結城紬の織元・奥順さんと共に結城紬の新たな可能性を探り、手塩にかけて製作いただいた10数反が一堂に揃いました。
遡れば、店主・泉二啓太が「新しい出会いから、どんな化学反応が起こるだろう」と、草木染色家・山崎広樹さん、染織家・柳晋哉さんと共に結城紬の産地を訪問し、交流の中から奥順さんが閃きを得てくださり、今回の作品展として結実したものです。
昭和以降の絣の精緻化は、化学染料でなければ表現不可能な域に達し、現在は一部の藍染めを除き、天然染料の結城紬はほぼ見ることがなくなりました。
超絶的な絣を極めた時代を経て、令和の今、上質なゆらぎを味わう新しい時代の結城紬が誕生しました。
なぜ今、草木染の結城紬なのか。
企画の背景をぜひご覧ください。
>>「草木染の結城紬」への挑戦