大盛況の中、重陽の節句の9月9日、藍田正雄先生のもとじ倶楽部が無事終了いたしました。
藍田先生の生い立ちと修行時代のお話から、江戸小紋の糊置きの実演、江戸時代の裃の展示説明、そして貴重な型紙のファイル説明・・・と盛り沢山の2時間半でしたが、あっという間に時間が過ぎ、気がつけば終了時間。藍田先生のお人柄が滲み出て、大変楽しくまた感動したひとときとなりました。お集まりいただいた皆様にはせまい会場での2時間半ありがとうございました。またキャンセル待ちのままご出席が叶わなかった38名のお客様、お申し込みさえもお断りしてしまったお客様には、心よりお詫び申し上げます。こちらで当日の様子をご報告いたしますので雰囲気だけでも感じていただければと思っております。関係各位の方々には心より御礼申し上げます。


そして出来上がった経緯をお話くださいました。「修行の時は、一か月の内に2日間だけお休みがもらえたんですよ。15歳の坊主はこの日は実家に帰れるから嬉しくてね。飛んで帰って実家でグースカ寝ていたら母親が『正雄! いつまで寝てんだ!! 』って叩き起こしに来たんですね。そのときに母が縁側にかかっていた長いすだれを半分に折り上げたんです。寝起きにそれを見ていたら2枚重なったすだれが微妙な波紋のモアレを作ってすごく綺麗だった。ハッと思って親父の板場に走っていって『親父! 道具貸してくれ! 』って。すぐにああでもない、こうでもないと考えながら染めたんです。最初はなかなか思った通りに出来なくて、何度も失敗を繰り返しているうちに波紋のモアレが希望通りにできるようになって来た。そして自分で納得の行く染が出来たのがそれから10年後だったんです。その反物が手放せずに抱えて寝た一反だったんですよ。」 そして最後の実演ではこの「板引き杢」の糊置きを実演してくださいました。 ひと通りお話いただいた後、お弟子さんお二人、菊池宏美さんと田中愛郎さんをご紹介いただきました。実は今回の伝統工芸展で藍田先生の工房では「3人が入賞を果たす」という快挙を成し遂げたばかり。今日お越しいただいたお二人がその受賞者でした。田中さんは若干28歳ですが、今回は「新人賞」を受賞され、現段階で3回入賞しているので後1回入賞すればなんと! 「正会員」になれるというところまで進みました。9月23日に放送されるNHKの新日曜美術館には田中さんが出演されるそうです。一方の菊池さんは今回が初入選。大学を卒業後、ソニー㈱に入社し第一線で働いていましたが、藍田先生の作品に出会って運命を感じ、すべてを投げ打って先生の下に通い、やっと弟子入りの許可を貰って今年で10年が経ちました。その間に命にかかわる大病を2度経験し、一度は「もうやれないかも」と諦めた時期もありましたが、藍田先生の父親のような温かさ、そして工房の仲間の田中さんの躍進に励まされ、勇気付けられ、俄然奮起して、今回は大変難しい型を根気良く染め続け、この入選を果たしました。入選の知らせも先生と田中さんの連絡はいち早く届きましたが、菊池さんの連絡だけがなぜか遅れ、彼女も諦めていた矢先この嬉しい知らせが届いたそうです。連絡が入るや否や自宅を飛び出し工房へ一気に駆け込んだ藍田先生は、「菊池!! やったぞ! 」と涙の大声で叫んだそうです。そしてそれを聞いた菊池さんはちょうど糊作りの最中で、嬉しさで泣き出しそうな自分を押し殺し、糠桶に顔を伏せて「糠が目に入ったよお」と笑い泣きしていたそうです。 それが「今年一番嬉しかったことだ」と藍田先生はお話くださいました。

そして最後は糊置きの実演です。正午からずっと話が進む間、型紙に水をかけタオルで湿気を与え、状況を見計らって準備していた田中さん。が、会場内はクーラーががんがんに効いていたため思った以上に乾燥が早く、湿らせても湿らせても追いつかない。いよいよ開始というときに最後の湿気を与えるために濡れタオルでちょっと力を入れたときに型紙の縞一本がぽろっと切れたのです。


ここでまず縞の糊を置いて見せてくださり、その後すぐに田中さんがドライヤーで乾かし、先生が反物の一部を引き、その間に型紙についている糊を田中さんが落とし、それを受け取って先生がまた縞の型紙を置き「板引き杢」の完成です。 この間菊池さんが実況中継のように分かりやすく説明してくださり、みなさん「うんうん」と納得でした。
