ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

読みもの

  • 久留米絣 松枝哲哉・小夜子~「久留米絣」誕生秘話 & 絵絣の技法を5代に渡り伝授し続ける「松枝家」~

久留米絣 松枝哲哉・小夜子~「久留米絣」誕生秘話 & 絵絣の技法を5代に渡り伝授し続ける「松枝家」~

絵絣を得意とする松枝家の久留米絣の技を継承する松枝哲哉・小夜子ご夫妻による銀座もとじにての待望の初展示会が、4月24日から開催されます!昨年秋の松枝ご夫妻との出会いから、初展示会へ向けての「ものづくり」をご紹介しています。

「久留米絣」の誕生

「久留米絣(くるめかすり)」とは、木綿の糸を藍で染めた、丈夫で肌触りの良い絣織物として、200年ほど前に誕生しました。九州は福岡県の久留米市を中心に栄え、広島の「備後絣(びんごがすり)、愛媛の伊予絣(いよがすり)とともに日本の三大絣として知られています。

松枝哲哉作 久留米絣 「額の花 みどり」 松枝哲哉作 久留米絣 「額の花 みどり」

「絣」といえば、紋様の輪郭が“かすれた”ように描かれた布地や意匠として世界各地に古くから存在していた織物ですが、「絣」という織物が誕生する偶然は、きっと世界各地で同時発生的に起こっても不思議は無かったことでしょう。 「久留米絣」は、その絣織物の誕生をわずか12歳の少女による、絣のしくみの発見によって、もたらされたと言われています。 江戸時代後期、祖母と機織りをしていた、まだ少女であった井上伝(いのうえ・でん 1788年~1869年)が、自分の藍染めの古着の色あせた部分が模様のように見えることに興味を持ち、その布をほどいたところ、糸が斑状に白くなっていたことにヒントを得て、藍が染まっていない箇所と染まった箇所と組み合わせてみたら面白い模様ができるのではないか、と研究を重ねたところから、やがて幾何学文様の久留米絣の考案に至ったと考えられています。

絵絣の技法を5代に渡り伝授し続ける「松枝家」

松枝家は、今から145年近く前の1870年、松枝光次(みつじ)氏が久留米絣の織屋をはじめ、現在の哲哉さんと小夜子さんご夫婦で、5代目となります。松枝家は、機械化が進む時代にも、伝統の機で、手で織り続けてきました。伝統の技と手織りのあたたかさを活かしながら、久留米絣を芸術の域にまで高めたのが、松枝家3代目、人間国宝となられた松枝玉記氏でした。

松枝家の久留米絣

1905年(明治38年)、福岡県三潴(みつま)郡大木町に生まれ、久留米絣を家業とする家に生まれた玉記氏は、中学卒業後すぐに絣を織りはじめて、洋服文化に移行した時代にも、じっと絣の研究を重ねていました。戦後復興期、その玉記氏の研究が花を開きます。 藍につけて染め重ねる回数によって、濃い紺から淡い空色まで出す技術を編み出し、絣の表現に大きな広がりを持たせることに成功しました。その藍の濃淡に染め分ける技術をつかって、空に飛ぶ鳥、野に咲く花々、光や風さえも表現し、久留米絣に作家性、創作性をもたらしました。

工房「藍生庵(らんせいあん)」

淡藍(あわあい)、中藍といった藍の染めに濃淡を活かした技術の導入は、それまでの久留米絣のイメージを大きくくつがえすものでした。作業着にも近かった木綿の絣の織物が、歌心のあった玉記氏によって、自然の風物、光や影、人の心といった、新しい命がダイナミックに活き活きと吹き込まれるようになり、芸術的な工芸品としての完成度を高め、モダンで高級感のある織物として知れ渡るようになりました。

そして、昭和32年に久留米絣が重要無形文化財に認定され、昭和34年、松枝玉記氏は、重要無形文化財技術保持者代表となり、人間国宝となりました。 その技と探究心を受け継いだ、松枝家5代目、松枝哲哉氏と妻の小夜子さんは、藍とともに生きた祖父の雅号「藍生」を冠した工房「藍生庵(らんせいあん)」を福岡県久留米市に構えます。 「哲哉、藍は生きとるとぞ」 久留米絣の人間国宝であった祖父の松枝玉記氏から藍染めを、祖母からは機織を仕込まれた、哲哉さんは、玉記氏からいつもそう聞かされて育ちました。 中学生の頃より祖父の玉記氏に師事し、藍染めを学んだ松枝哲哉さんは、24歳の時には重要無形文化財久留米絣技術伝承者(手括り・藍染め・手織)となります。 小夜子さんは宗廣力三(人間国宝)氏に師事の後、1985年の哲哉氏との結婚を機に久留米絣に携わり、現在はご夫妻で、工房「藍生庵」にて、天然藍にこだわって染め織りの仕事を行い、久留米絣作家として国内外の様々な場でご活躍されています。

哲哉さんにとって、あまりにも大きな存在であったという祖父の松枝玉記氏について、「とても優しい御爺さんでした。あれをやれ、これをやれ、と指示されることも、手取り足とり教えてくれることもなかったので、見て学びました。

久留米絣 松枝哲哉・小夜子

絣に対する情熱はすごくあった人で、影響を受けた点でした。」と、語ります。偉大な祖父の姿を見つめて学ぶことのできた環境と、藍の魅力が哲哉氏を、久留米絣の世界へと導きました。 「祖父に教えを受けた中学生のころから、毎日欠かさず藍の様子を確かめています。かわいいし、家族の一員みたいなものです。手をかけてあげれば、それだけの美しい色で返してくれる。いつも『いい色を出してくれたね』と藍に感謝します。本当にかわいいですよ。」 福岡県三潴(みつま)郡大木町に生まれ育った哲哉氏は、より美しい発色のための、良い水を求めて、1990年に現在の福岡県久留米市田主丸町竹野に移り住みます。 金属分が混じることは、天然染料を用いる作家にとって、ときに致命的ともいえる発色の差をもたらします。そのことを身を以て感じていた祖父の玉記氏より、松枝夫妻に水の良い場所へ工房を移すことを勧められ、一緒に場所を探して歩いた末に見つけた土地に、現在工房を構えています。

久留米絣

「筑後川の流れる、豊かな自然に恵まれたこの土地で、日々接する美しい水やまぶしい緑などの自然の情景に創作意欲をかき立てられます。ここにきて20年、自分の中で育ってきた感覚が、研ぎ澄まされてきた感じがあり、自然の命や輝きを表現したい、と思っています。」

商品を探す Search
Products