西郷柄の特徴
(左:草木泥染大島紬 戸口西郷、右:泥大島紬 赤尾木西郷)
現代に伝わる西郷柄が出来たのは大正時代と言われています。
その当時、明治末期から大正時代にかけて締め機が研究開発・実用化、絣柄の登録制度が出来たこともあり、様々な柄が考案されていました。各集落ごとに新しい柄、より技術の必要な柄を競ってつくるようになっていきます。
そんな中で一つの柄が出来上がってきます。図案、締め機(絣くくり)、織、分業制の大島紬で腕利きの職人が揃わなければ出来ない最高の柄。島の人々はそんな「品質も技術も素晴らしい」最高の柄を、島の誉である西郷隆盛にちなんで、「西郷柄」と名付けました。
100年以上の時を経た今でもその技術は受け継がれ、西郷隆盛の名に恥じないものをと、愛着と誇りを持ってつくり続けられています。
奄美大島の地図からみる西郷柄
選ばれた腕利きの職人が、誇りをかけて腕を競い合いつくられてきた西郷柄。奄美大島の各地域で、それぞれの集落独自のデザインが引き継がれています。 各集落でつくられる西郷柄には、緻密な絣の世界の中に、優れた技術をもった職人達の誇りが輝いています。西郷隆盛のような男の中の男を演出する最高の柄として、島の人々の誇りを表した伝統的な意匠。身に纏う歓びを感じずにはいられない、素晴らしい技術と作り手の想い、歴史的な物語が込められた織物です。
赤尾木西郷
ホーゲ西郷とも呼ばれる代表的な西郷柄のひとつ。龍郷町の赤尾木地区は東シナ海と太平洋に挟まれ、表情の違う海を毎日眺められる土地です。古くから絣織物が作られ、薩摩藩に支配されていた1600年代初頭には西郷柄の図案に近いものがすでに生まれていたと言います。
浦上西郷
旧名瀬市の入り口に位置する奄美市名瀬浦上町も古くから大島紬の生産が盛んでした。小さな格子全体が白く浮かび上がるのは経緯ともに絣糸を用いた「総絣」と呼ばれる技法によるもの。古典柄を復元させた柄ですがリズムが楽しくモダンな雰囲気も香る西郷柄です。
浦上新西郷
浦上地区で織られたオリジナルデザインの新しい西郷柄です。格子の輪郭や絣の一つ一つがくっきりと浮かぶのは、王道ともいえる確かな手仕事の証。丁寧に作られた絣糸が織り出すコントラストと精密な模様の美しさを堪能いただけます。
戸口西郷
龍郷町最南端に位置し太平洋に面する戸口地区は、平家の落人伝説ゆかりの神社のある港町。天気の良い日は喜界島が見えます。赤尾木と並んで古くから西郷柄が織られ、白い戸口西郷柄は「第12回あなたが選ぶ大島紬展」で男女問わず人気を集めて第2位に輝きました。
中勝西郷
店主・泉二弘明の出身地でもある龍郷町の「中勝」という集落で織られた新柄「中勝(なんがち)西郷」。“割込式”により精緻な西郷柄が一層深く豊かな表情に。奄美が誇る「最高の男柄」と「最高の手仕事」を未来へ繋げたいと、新たな挑戦の意志を込めて織り上げられた一反です。
阿伝西郷
奄美大島の東方約25kmに位置する喜界島の阿伝集落に古くから伝わる西郷柄で、小さな格子の中にさらに細密な格子が入れ子状に重なる凝った絣柄です。一度は途絶えた柄を高い技術で復元させたもの。端正な表情できりりとした印象を与えます。