※こちらは2017年に公開した記事です。
著者:外舘和子(多摩美術大学教授)
紬織とは、真綿から糸を紡いだ紬糸を用いて平織したもので、ところどころに節(ふし)が現れ、独特の風合いをもつ織物である。同じ絹織物であっても、生糸を用いた織物の光沢感などとは異なり、素朴で柔らかな温もりを感じさせる。
山岸幸一の紬織は、いわばそのふわりと軽く柔らかな風合いを極限まで探求し続けてきたものといってよい。また、その織物としての柔らかさは、穏やかなピンクや落ち着いた茶、藍などの色調にも負っている。
手触りも、眼にも優しい織物を、作家はどのように作り上げてきたのであろうか。
4代目にして機械織りから手織りに戻す
山岸幸一は1946年、先染め織物の産地として知られる山形県米沢市に生まれた。米沢は、江戸時代に藩主上杉鷹山が染織を奨励したこともあり、紬や袴地などが織られていた。山岸幸一の祖父・新造も、米沢で袴地を織る機屋であり、その家へ養子に入った山岸の父・二男(ふたお)は軍人として名を上げた後、終戦後に本格的に織物業を営み始めた。父の時代は袴や着尺から服地へと移行しつつあり、父・二男もジャガード機を導入し、40台の織機と20人程の織子を置いて、服地と着尺を半々に生産するような体制であった。更に、二男から機場を引き継いだ幸一の兄・秀一の時代には、住み込みの織子を半分に減らし、織機を止めないよう動くことが織子の仕事となった。いわゆる機械化、効率化を進め、時代に対応しようと努めていた。山岸幸一は、1960年代、中学・高校に通う頃から家業を手伝い始め、兄の経営のもと、現場を担当するようになった。まもなく、織機の動く音を聴くだけで、どこが故障しているか瞬時に判断できるほど、機の構造や原理なども理解するようになる。しかし、ある時、裏に置いてあった祖父の時代の袴地を織る尺の長い手機を自身の手で織ってみた。機械織りのものと比較すると、明らかに織物としての印象が異なる。機械織りのものは、均質ではあるが、見た目にも堅い。一方、手織りのものはふっくらと柔らかい。軽さ、手触りなど、機械織りのものとは似て非なる手織りの魅力に惹かれ、山岸は手織りの着尺に力を入れていく。
京都の老舗問屋の千切屋には、手織りであることを見抜く人物もいた。やはり違いはある、それは人にも伝わる―それは作家の志を確かなものにした最初の体験であった。1985年には、千切屋が買いためた山岸の手織りの着尺がまとめて披露され、続いて西武百貨店で作家の個展が開かれている。山岸の志が最初に世の中に伝えられた機会であった。
空気をはらむ織物 ― 糸へのこだわりと手機
手織りの良さを最大限に生かすため、山岸は糸を真綿から手紡ぎし、撚りをかけないその紬糸を経糸・緯糸両方に用いる「双紬(もろつむぎ)」の織物を積極的に手掛けるようになっていく。一般的に、紬は経糸に繭から直接紡いだ絹糸を使用するものも少なくないが、山岸は経緯いずれか一方にだけ紬糸を使用したものと、経緯両方に用いたものを区別している。ここにも、作家の軽く柔らかい紬へのこだわりがある。山岸の織物が実際に手で触れて柔らかいのは、この作家の織物が多くの空気を含んでいるからである。作家は扁平糸と呼ばれる、内部が空洞状態の糸を好んで使用している。一般的な球形糸と異なり、断面は楕円のようなかたちをしている。その糸を手機で織ると、適度な歪が生まれる。良い歪は“遊び”や“ゆとり”と言い換えてもよい。産業的な近代化が排除してきた価値観を、山岸は織物を通して見直しているのである。
この作家の織物が、見た目にも膨らみがあり、長く着用するうちに体に馴染んでくるような感触があるのは、“糸”にも“織”にも、良い歪をたくわえているからなのである。
草木染の魅力
山岸の織物に影響を与えた重要な出会いは二つある。一つは、今も上杉神社に残る、上杉家伝来の衣装《金茶色練緯描き絵小袖》。毎年一定期間展示公開される小袖の美しい金茶色は、まだ日本に化学染料がなかった時代に、刈安で染めたものだが、今なお色褪せることなく、むしろ瑞々しい黄金色を保っており、それ故、黒の描き絵も冴えて見える。確かに植物染料の力を実感させるものの一つである。
もう一つは、草木染研究者で染織作家でもあった山崎青樹との出会いである。1970年代のはじめ、山岸はある百貨店の山崎青樹個展会場で山崎本人と出会った。のち、山崎から藍の種が送られてくる。今日、藍は徳島のものが各地に流通しており、あたかも温かい地方の植物のようにも思われがちだ。しかし作家がそれを蒔いてみると、藍は米沢でもすくすくと育った。成長した藍の葉を摘み、指先で揉むと緑の葉からにじみ出た液で山岸の指先が瞬く間に蒼く染まり、作家は植物の力を改めて確信したという。
既に紅花による染を手掛け始めて植物染料の可能性を感じていた作家は、山崎青樹の自然観や思想にも共感し、1973年、山崎が主宰する草木会展に参加し、1975年には米沢の最上川源流地域に赤崩草木染研究所を設立している。最上川の最も澄んだ水が工房内を流れる仕事場で、作家は植物染料の染と、その染糸による織物を探求していくのである。
紅花で染める ― 「寒染」
山岸が制作してきた織物の内でも最も代表的なものは紅花を用いた染糸によるものであろう。赤崩草木染研究所の敷地内には、初夏になると一面、紅花が美しく咲く。日本では平安時代から使用されてきた紅花の赤や黄の色素は耐久性があり、筆者が数年前に作家から分けて頂いた三本の紅花は、葉や茎がアイボリー色のドライフラワーとなった今も、花だけは濃いオレンジ色を維持している。様々な植物染料の中で、葉や根ではなく、花で染めることができるのは、紅花の特徴である。紅花からはピンク色と黄色を染めることができ、黄色を染め出すのは煮液によるが、赤は冷たい流水で染めていく。山岸幸一はこれを「寒染」(註)と呼ぶ。
寒染の工程は、時間とタイミングを計りながら、おおよそ次のように進められる。
1.煎餅状の紅花の花餅を水でほぐしておいたものを、あかざ草の灰汁を入れた桶でよく混ぜ、その後、桶を包んで保温する。
2.午後11時から午前2時頃、桶の花を絞り紅の色素を抽出する。
3.発色を良くするため、烏梅の酸の液を紅花の色素の液に加える。
4.かせ糸を液に浸けては引き上げ、空気に触れさせ、時々絞り、そこに烏梅の液を足す、という工程を十回ほど繰り返していく。糸は次第に赤味を増していく。
5.数十分、紅花色素の液に漬け置いた糸を、さらに米酢の液に浸け、早朝四時頃、その糸を絞って清流に晒す。清流の中で水酸化し、鮮やかな紅色に染まったかせ糸を竿に干して風に晒す。
以上のように、水が澄み、空気中の雑菌も少ない寒冷期の夜半から早朝に行う染である。そしてこれが一回目の染であり、四月半ば頃までにもう一度染めた糸を三年程寝かせて色を落ち着かせたものが、漸く織物の素材となる。勿論、「寒染」以前に、紅花の栽培や花摘みの工程もある。山岸の仕事は自然のサイクルと一体なのである。
空気の澄みきった早朝に最上川源流で行われる寒染
※今回の個展では、プラチナボーイの糸を紅花で染め、経緯に用いた《紅霞》をはじめ、
作家がプラチナボーイの繭から織り上げた着尺計3点も並びます。
※今回の個展では、プラチナボーイの糸を紅花で染め、経緯に用いた《紅霞》をはじめ、
作家がプラチナボーイの繭から織り上げた着尺計3点も並びます。
縞の配色とテーマ
糸作りや植物染料による糸染を探求する一方、1980年の伝統工芸新作展を始め、九二年の日本伝統工芸染織展、96年の日本伝統工芸展と、山岸は織物作家として公募展にも発表の場を拡げていく。入選作をたどると、当初からタイトルにもあるように「紅雫」「寒紅紫」「紅墨」「紅重」など紅色を数色の中に配した縞柄が主流である。2000年の第47回展で日本工芸会奨励賞を受賞した《双紬織着尺「紅間道」》は、紅の濃淡が爽やかにして華やかな縞のリズムを刻む優品であった。かつては絣模様なども試みているが、模様の形状よりは色糸そのものの美しさを主体にしようとすると、縞の配色の組み合わせで勝負するということになるのであろう。しかし、一口に「縞」といっても、その幅や色の組み合わせは無限である。しかも、縞は日本人の粋(いき)の美意識に沿い、誰にでもその人に似合う縞がある。優れた芸術が創造性と同時に普遍性をもつものであるとすれば、縞柄の探求はそこに近づく最短ルートの一つでもあろう。
さらに、作家が近年取り組んだ「浄夜」のシリーズ。今回の銀座もとじの個展では、その3点の着尺が一堂に揃う。2015年、第62回日本伝統工芸展に出品された最初のものは、山岸に拠れば、志野の重要無形文化財保持者(人間国宝)・鈴木藏(おさむ)の茶碗からインスピレーションを得たもので、全体的な黒系の中に大きく間隔を空けて走る白や赤の筋が印象的である。翌年の第50回日本伝統工芸染織展出品の《浄夜パートII》は、より濃い黒を背景に細い白や幅のある藍が変化のある縞を形成しているもの。そして2016年の《浄夜パートIII》は、紅色、白、黒、藍を比較的規則的に配列したものである。寒染は、丁度、夜明けを跨いで行われる。今日が終わり、明日が始まる、まさに心が浄化される境目の刻―浄夜のイメージはそこから生まれた。日々の制作を自然の摂理に沿って進める中で、この作家のイメージは膨らんでいくのである。
志を織る
山岸幸一は、自身のイメージを、五感を満足させる理想の風合いを持つ織物として実現すべく、原材料の準備に始まり、全ての工程に妥協なく臨む。幸い山岸家は、家族で織物に取り組んでおり、家族は山岸のこだわりを理解し、全面的に協力している。妻・美喜恵は勿論、長男・大典、長女・久子がそれぞれに織り手であると同時に、大典の妻・幹子も糸作りなどを手伝い、一家を挙げて、紅花や藍を育てて染料を作り、また繭から真綿、真綿から糸、糸から染、染糸から織りへの長い工程に取り組んでいる。織やデザインは各自のものであっても、糸を染めるところまでは家族が一致団結して取り組む。山岸幸一の志と理想を、家族も共有しているのである。世の中が、何より効率を優先させてきた19世紀から20世紀を経て、作家は新しい時代の創造に、今日も米沢の地で挑戦している。
註 2016年12月23~24日、赤崩草木染研究所にて寒染を取材、体験させて頂いた。
山岸幸一 喜寿記念展
~植物染め 祈りの織物~
会期:2023年11月24日(金)~26日(日)
場所:銀座もとじ 和織、男のきもの
〈お問い合わせ〉
銀座もとじ和織 03-3538-7878
銀座もとじ男のきもの 03-5524-7472
(電話受付時間 11:00~19:00)