※こちらは2013年に公開した記事です。
最上川の源流の麓、冬は雪で一面覆われ極寒の銀世界となるその自然の中で、植物と蚕と自然流水とに囲まれて物づくりをする。糸をつむぎ、寒中に紅花で染めた糸を夜通し水に浸け、素手で洗い、最後には雪の積もる野外に出て自ら川に入り糸を染め上げる。使いやすく素材を変えるのではなく、素材そのものの特徴に合わせていく事がもの本来の本当の輝きを作りだせると言う山岸さん。 15年前、ふと目にした寒染紅花の紬を見てそのあまりの美しさに目を奪われ「ひと目惚れ」した店主の泉二。山岸さんの工房がある山形県赤崩(あかくずれ)へ通い、行くたびに山岸さんの物づくりの姿勢に思いは深まり、やっと心が通じ合ったのが5年後。「ものづくりへ懸ける二人の思い」は、紅花寒染からプラチナボーイの染織へとつながっていきました。 物言わぬものに真正面から目と心で向き合い、その変化を全身で感じ取り、一番いい時期に機を逃さず手をかける。時間とは無縁の生活から生み出される作品は、山岸さんの心を継いで得も言われぬ輝きと煌きを見せる……体験から手仕事に徹した山岸幸一さん
山岸幸一作 うすはた
山岸さんは織物業を営む家の次男坊に生まれ、染織の専門コースがあった工業高校へ進学、卒業後は家業に従事しました。何台もの動力織機を沢山の社員と共に動かす仕事にやりがいを持っていたものの、数年過ぎる頃には、「生きている人間が身に纏まとうものを無機質な動力織機で織っていていいのか? 」という思いがむくむくと湧きあがり、仕事を終えた深夜に木製の高機を操り、素材の特徴を出来るだけ保って織物を作ることにチャレンジしていきました。
山岸さんの寒染
山岸さんの代表的な染めは「紅花寒染(かんぞめ)」です。 その工程は次の通りです。■紅花から紅餅へ 〈盛夏〉
紅花は花がほころぶ7月に、紅の色素が一番入っている箇所を花弁ごと摘み取ります。素手でなければ傷めずに摘むことが難しい花なので、朝露を含んで棘がまだ寝ている朝4時から7時までの間に摘みます。その後、薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)から湧き出る水源からの自然流水で花びらを洗う「花洗い」、水気を切って樽の中に入れ、素足で満遍なく踏む「花踏み」を行います。踏んだ後は、花びらを搾ってゴザの上に広げ、日陰で干しながら、何度も何度も水を吹きかけ切り返していく「花蒸(はなむし)」です。これで、花びらが徐々に黄色からオレンジそして赤に発酵していきます。夕方4時頃、その花を臼に入れ杵で搗(つ)く「花搗き」をし、それを丸めて煎餅状にして、天日でしっかり干し、乾燥させて「紅餅」を作ります。
紅花から紅餅へ
■生繭での真綿糸つくり
紅餅を作る一方で糸作りも始めます。1反の着尺を織るために必要な糸は、約1.5キロの真綿です。山岸さんは糸の艶を最大限に活かす為、生繭(なままゆ)を使います。お蚕さんを生きたまま冷蔵保存し、糸を採る時に集中的に灰汁で繭を煮て、真綿にしていきます。その後、清水(せいすい)の中でさなぎと最後の脱皮した殻を取り除き、ひとつひとつ指で割いて水の中で広げます。
生繭での真綿糸つくり
■寒染 〈真冬・1月~2月〉
寒の入りと共にいよいよ「冷やし染め」が開始されます。前夜、真夏に作った紅餅500グラムを木桶に入れ体温程度のお湯を注ぎます。木桶を使うのは熱の冷め具合が緩やかで紅色素への刺激も少なく、抽出がゆっくりじっくりと進むためです。木桶の中で、丁寧にゆっくりと紅餅を崩し、お湯をくぐらせてほぐします。次にあかざ灰を入れてゆっくりかき回し、そのまま3時間木桶の中で寝かせておきます。この時お湯が急激に冷めないように木桶の周りを厚めの布でしっかり包み込み、徐々に温度が下がるよう細心の注意を払います。3時間置いた後、包んでいた布を取り、桶の蓋を開け、糊を抜いた麻袋に紅花を入れて丁寧にゆっくり絞ります。この作業を午後6時から3時間ごとに午後9時過ぎ、午前0時過ぎ、午前3時過ぎと計4回行います。
寒染
■最上川の源流からの流水で洗う
「みちのくの染めは厳しい自然条件の中で行われるため『冴えた色が出る』」と言われています。 屋外は根雪がカチカチに凍り、その上に新雪が真っ白に積もった状態。太陽の光を浴びて新雪がキラキラと輝き、時折、木々から落ちてくる雪はまるでスターダスト。しかし寒さは並大抵ではありません。どんなに厚着をしても1分も経たないうちに足先から感覚が無くなります。 そんな中、山岸さんは、腿まである長靴を履いてためらいもなく小川に入り、染色した糸を大切に愛おしそうにひと束ずつ素手で流水にさらして何度も何度も流します。小川の水は刺すように冷たく、凍傷になるほどの過酷な条件の下で30分もかけて糸を小川で泳がせると、糸はどんどん澄んだ色に発色して行き、驚くほど綺麗になっていくのです。 紅色に染め上げられた糸は、雪の照り返しに包まれなんとも言えない輝きと人を包み込むような優しい発色を見せてくれます。プラチナボーイと向き合った5年
山岸幸一作 八寸名古屋帯
プラチナボーイが最初に山岸さんの手に渡ったのは今から5年前の平成18年6月19日の生の春繭14.6キロでした。1日8時間半、時間との勝負で孵化する前の蚕を3人がかりで延べ1ヵ月かけ、繭から2.7キロの原綿を作りました。次の年の春繭は奇しくも同じ日の6月19日に14・8キロ届き、同じような作業工程を経て1ヵ月後には、2.3キロの原綿となりました。2年間で合計約30キロの生繭から原綿に出来上がったのは5キロでした。
「ほんものを作る」ということ
文明が発達するに従い、織物は合成染料と動力織機で均一に早く大量に作る事が求められ、結果、糸からはセリシンが取り除かれました。 そんな中、山岸さんは体験から「自然の素材感を活かした人の心に訴えるものづくりに徹していく事が自分の進むべき道だ」と思ったのです。長年、草木と向かい合って染めを行っていくと、自然の摂理が人間にとってどんなに重要かを学びました。
山岸幸一作 八寸名古屋帯