ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

草木染作家 山崎広樹さんならではのモダンな型染帯
躍動感のある染味にピンクの取合せが、大人の辛口好みの愛らしさに
美術館巡りや誕生会、クリスマスシーズンにも

草木染作家 山崎広樹さんの九寸帯作品です。

1930年、山崎斌(あきら)氏が、化学染料に対して、天然染料による染色を「草木染」と命名したことから「草木染」という言葉が生まれました。
山崎広樹さんは、山崎家の4代目。
染色家、草木染作家として、着物や造形作品の制作に加え、草木染の研究、個展開催、大学での非常勤講師など、草木染による活動を広く取り組まれていらっしゃいます。


【作家コメント】
この作品は、日本茜と沈殿藍を用いて制作した帯です。日本茜を煮出した染料液に明礬液と消石灰水を加えて顔料を作ることで、貴重な日本茜を無駄なく活用しました。自家製の藍の葉から抽出した沈殿藍は色をなるべくクリアにする工夫をしています。顔料を三角形の型紙で摺り込み、その上から糊伏せして防染し日本茜の染料液を引染しました。自ら栽培するか生産者とつながりがなければ手に入りにくい日本茜と、自家製の沈殿藍は、畑や山の自然の力を近くに感じられる染料でもあります。育つプロセスも含めての草木染の魅力が伝わると嬉しいと思っています。今後も草木染の可能性を畑や森林と共に考えていきたいと思います。


こちらは山崎広樹さんの個性が存分に堪能いただける作品です。
三角形の型を駆使して染められたモダンな幾何学模様は、大人の遊び心をたっぷりと楽しんでいただける一本。手仕事の息使いが感じられるような躍動感ある染味に、落ち着いたピンクに藍ねず、生成りの甘やかな彩りの組み合わせが、大人の辛口好みの愛らしさを演出いただけます。

紬や綿着物に合わせて。
ご友人とのランチや美術館巡り、誕生日会、ちょっとしたパーティー、冬ならクリスマスシーズンなど、洋装も集う楽しいお席にぴったりの一品です。

※たれ先は「無地」「柄」どちらもお選びいただけます


山崎広樹 Hiroki Yamazaki
染色家/草木染作家
1988年神奈川県川崎市生まれ。2011年東京農業大学国際バイオビジネス学科卒業。2013年父・和樹主宰の草木工房で草木染の研究を始める。2015年「第18回岡本太郎現代芸術賞」に入選し、川崎市岡本太郎美術館で展示を行う。2016年松原染織工房で松原與七氏より型染を学ぶ。2018年「銀座もとじ 男のきもの シーズナルコレクション2018秋冬」に参加し、型染の帯を出品。銀座もとじ店舗内で糊置の実演パフォーマンスを行う(2019春夏、2019秋冬、2020春夏、2021秋冬、2022春夏も参加)。2019年「中国杭州天然染色会議」に参加、父と共にワークショップを行う。岡谷市蚕糸博物館の展示会に型染帯を出品する。2020年高崎市染料植物園の展示会に型染帯を出品。銀座もとじ「草木染の継承展 山崎青樹・和樹・広樹」で型染帯を出品。2022年より東北芸術工科大学非常勤講師。2022年銀座もとじと大蔵山スタジオの共催による作品展「FUYU」に出品。2023年7月NHK「趣味どきっ!」出演。2024年より女子美術大学非常勤講師。2024年ギャラリー檜にて個展開催。2025年NHK WORLD JAPAN出演。。

素材
薄ピンク、藍ねず、生成り
仕立て
性別
女性
納期
寸法確定後約20日

提供

商品番号: 1310313124
草木染 九寸名古屋帯 紬 三角(日本茜/藍)
山崎広樹
お仕立て有り価格(税込):
通常価格: 358,000円
お仕立て無し価格(税込):
通常価格: 341,000円
手元確認サービスとは
※1点限りのため、先着順にご紹介させていただきます。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品