ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

重要無形文化財「結城紬」
着るほどになじむ「経年美化」を味わう織物
人生をともに歩む楽しみのある一枚

「本場結城紬 草木染の結城紬に魅せられて」
会期:2025年2月7日(金)~9日(日)

>>商品一覧はこちら

やわらかで奥深い染め色の階調は、手仕事の軌跡をより鮮明にし、人の手と知恵と技によるものづくりに思いを馳せることができます。
草木染の結城紬限定10反を新作の本場結城紬と共にご紹介します。
是非この機会をお見逃しないよう、御覧ください。


『草木染の結城紬』への挑戦
「次の展示会では『草木染の結城紬』を作りましょう!」
結城紬の織元・奥順さんと共に結城紬の新たな可能性を探り、手塩にかけて製作いただいた10数反が一堂に揃いました。
遡れば、店主・泉二啓太が「新しい出会いから、どんな化学反応が起こるだろう」と、草木染色家・山崎広樹さん、染織家・柳晋哉さんと共に結城紬の産地を訪問し、交流の中から奥順さんが閃きを得てくださり、今回の作品展として結実したものです。
昭和以降の絣の精緻化は、化学染料でなければ表現不可能な域に達し、現在は一部の藍染めを除き、天然染料の結城紬はほぼ見ることがなくなりました。
超絶的な絣を極めた時代を経て、令和の今、上質なゆらぎを味わう新しい時代の結城紬が誕生しました。
なぜ今、草木染の結城紬なのか。
企画の背景をぜひご覧ください。
>>「草木染の結城紬」への挑戦 


こちらは、昔ながらの伝統技法である「地機(じばた)」、そしてこの度の展示会に向けて制作した「草木染」の「小石丸」品種の糸で織り上げられた、特別な本場結城紬です。

【工房コメント】
■【草木染の結城紬】地機「無地 茶濃淡 小石丸使用」
草木染でない場合、染め屋さんにはかなり厳密な色の指定を行うのですが、茶色はとても難しいと感じます。この反物の茶色のように、渋いけれど良い色、というのはやはり草木染でないとなかなか出せません。たて糸に濃淡二色の茶を配し、生地のなかには赤みや黄みが立っている部分も見え、色の要素がとても多く感じられます。真綿と草木だけでできている、ということが伝わってくる反物です。

染料:矢車/栗/檳榔樹
図案/制作/染色:田中茂梨


※「小石丸」は、日本最古の繭の品種のひとつです。糸自体が細い繊維であることから、糸をつむぐことにも心配りがも求められます。

>>【YouTube】本場結城紬ができるまで(2分半)※音が出ます
>>【魅力と見分け方】本場結城紬とは?地機と高機の違い、結城縮、夏結城とは?


ふっくらとした手触り。
体がつつみこまれるような優しいぬくもり。

結城紬の魅力は「経年美化」。
着るほどに肌になじむ結城紬は、昔は、最初は丁稚に着させて、素材がふっくらとしてから店主が着る、という文化もありました。
結城紬こそ、早くお気に入りに出会われ、何度もお召しになり、洗い張りをし、長年かけてのその味わいの変化をじっくりとご堪能いただきたい織物です。

男性、女性、ご年代問わず、時代の流行りすたりにも左右されない、永遠の憧れ。
伝統の「地機」、着こなしやすいさりげない柄行。
どなたにも自信をもっておすすめできる逸品です。

【作家産地】「結城紬」のご紹介
【工房レポート】結城紬~重要無形文化財「本場結城紬」工房見学
【和織物語】極みの単衣 本場結城縮
【読み物】文豪は「結城紬」をどう描写したか~小説の中の結城紬~

素材
茶濃淡
仕立て
性別
男女
生地巾
(外巾)約1尺(約38cm)
納期
寸法確定後約40日~ ※要相談

提供

商品番号: 1012200875
【2月 本場結城紬展】
【草木染の結城紬】本場結城紬 地機「無地 茶濃淡 小石丸使用」(染料:矢車/栗/檳榔樹)
お仕立て有り価格(税込):
通常価格: 1,680,000円
お仕立て無し価格(税込):
通常価格: 1,572,000円
手元確認サービスとは
※1点限りのため、先着順にご紹介させていただきます。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品