■大島紬 挑戦の軌跡 ―発展と進化の歴史、未来への系譜―
会期:2025年4月18日(金)~20日(日) >>商品一覧
神代の昔から織物の歴史をもつ奄美大島発祥の紬「大島紬」。
流れ行く時代の中、伝統という永遠に変わらない本質を見極めながら、
製造法の変革と流行の変革に本来の姿を希求し今日があります。
瑠璃色の海を渡り、先達の知恵と今様の美の結晶が今、銀座もとじへ集結します。
【吉祥文様-麻の葉文】
たくましく、健やかに成長しますように
正六角形を組み合わせた幾何学模様で、どこかモダンな雰囲気も漂う人気の伝統柄です。
麻は植物の中でも生育が早く生命力がとても強いことから、健やかな成長を願い、古来より産着や子供の着物の柄にも用いられてきました。
江戸時代には、歌舞伎役者の女形として活躍した岩井半四郎が、
「八百屋のお七」の演目で麻の葉模様の衣装を着たことから、大流行したといわれています。
「銀座もとじ」と「大島紬」について
創業者 泉二弘明は大島紬の故郷、奄美大島出身です。 銀座もとじがプロデュースする純国産絹「プラチナボーイ」を使用した『オリジナル大島紬』をはじめ、厳選した『銀座もとじセレクト大島紬』をご用意し、現代の街並みに似合うお洒落な大島紬スタイルをご提案します。
【銀座もとじの挑戦】「大島紬」
【作家産地】「大島紬」