【3月催事】「松枝家の久留米絣 ~伝統と伝承の道~」《終了しました》
会期:2022年3月18日(金)~21日(月祝)>>催事詳細
2020年夏、松枝家・織屋五代目 松枝哲哉氏が永眠されました。
日本伝統工芸展へは、36年を共に歩まれた小夜子夫人と共に出展を重ねられ、
最後に手掛けた作品が文部科学大臣賞を受賞。
長男・崇弘氏は昨年、初出品で日本工芸会奨励賞を受賞。
哲哉氏の偉大なる軌跡を辿り、
親子三人が久留米絣の作家として輝き続ける珠玉の作品群をお届けします。
コーディネートについて
定年後の楽しみ、好きなものを身に着けて、好きなことだけをする。
肩の力を抜いて、本物に身を包み、自分が楽しめればいい、という想いで、肌触りが気持ち良いお気に入りの着物をワードローブのひとつに。
無地感覚の中に藍のグラデーションが浮かぶ久留米絣は、一歩ずつ歩んできた人生の時の刻みのよう。甘みのある茶の柿泥紬の薄羽織で、藍をまとう自分を柔らかく包む。丹波布の手紡木綿角帯を合わせて、余裕のある上質な大人のリラックスを堪能するコーディネート。
春、初夏、秋の装いとして。
《着用季節について》
久留米絣は単衣仕立てにされることが一般的で、帯や襦袢の素材を替えて、寒い季節には暖かく、暑さを感じる季節には涼しく、上手に着こなして、真夏以外の春秋冬のスリーシーズン楽しめるのも魅力です。
作者:松枝哲哉
作品名:「霞立つ」
【松枝小夜子さんコメント】
藍無地の経糸に藍の様々なグラデーションの緯糸を織り込んでいます。様々な階調の藍の調べ。 パターンの仕事から解放される楽しみでありましたが、そこにも計算せねばならないパターンのありようを認識して仕事は進められています。
松枝哲哉 プロフィール
1955年、福岡県生まれ。久留米絣の名家・松枝家の5代目当主。人間国宝であった祖父の松枝玉記さんに中学時代より藍染めを習い、後に手織り・手括りを学び、24歳の時には重要無形文化財久留米絣技術伝承者(手括り・藍染め・手織)に認定。詩情あふれる絵絣模様を得意とされ、29歳の時に日本伝統工芸展初入選、以降多数入選。2020年、第67回日本伝統工芸展で文部科学大臣賞を受賞、同年7月にご逝去されました。
【作家産地】「松枝哲哉」ご紹介
松枝家の久留米絣について
「松枝家」は、150年間にわたって絵絣の技を継承する久留米絣の名家。3代目である故・松枝玉記(たまき)氏は久留米絣の分野で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)となりました。
久留米絣は、八女地方の小柄な男絣と、久留米市南部の大柄な絵絣の2種に大別されますが、松枝家に伝わるのは後者の「大柄な絵絣」です。
筑後の自然風景、風や雨や光や影、そして宇宙にまで思いを馳せ、絣紋様に意匠化して写し取ります。豊かな詩情あふれる世界観を藍と白のコントラストや藍の濃淡染めで表現した作品は、見る者に深い感動を呼び覚ます力強さを感じさせます。
【記事一覧】「松枝家と銀座もとじ 出会いからの歩み」