ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

【泉二弘明おすすめコーディネート】
山岸幸一さんの藍染紬に、赤と緑を添えて
クリスマスの集まりへ

■「山岸幸一 喜寿記念展 ~植物染め 祈りの織物~」《終了しました》
会期:2023年11月24日(金)~26日(日)
>>催事詳細はこちら

“かろやかで、あたたかく、美しい一枚の着物”
染め織り人、山岸幸一氏の工房は、水・風・太陽が最高の条件となる山形県米沢市の赤崩にあります。
自ら大地を耕し、染料となる草木を育て、蚕を飼育し、真綿から糸を紡ぎ、手機で織り上げます。
自然界の恵みをいただき織りなされた着物は、纏った瞬間に人の体温が宿り、生命の彩が響きます。
プラチナボーイはじめ、男性・女性着尺、名古屋帯など記念展作品が一堂に揃います。
是非、ご高覧ください。


今回は、山岸幸一さんの作品に惚れ込んでいる会長 泉二弘明がおすすめするコーディネートをご紹介します。
「山岸幸一さんの着物は究極の普段着」
「着ると山岸幸一さんの想いに包まれて、自信が出る、元気が出る」

おすすめのポイントもぜひご覧ください。


コーディネートについて
【山岸幸一】藍染の紬に赤と緑を添えて、クリスマスの集まりへ

《泉二弘明おすすめポイント》
「一見コントラストの強い組み合わせでも、山岸幸一さんの紬は非常に細やかに色が組み合わされており、不思議と馴染みます。赤と緑を利き色にしてクリスマスの集まりに。」


多彩が織り込まれている山岸幸一さんの紬は、包容力のある織物。合わせる帯や小物によって、さまざまな色味が引き出され、自然となじみの良い装いになる力があります。
藍染の着物に、籠絞り染の青緑系の羽織が抑揚のある着姿を演出。
シックにも着こなせる組み合わせですが。今回は、角帯と羽織紐で赤と緑を添えてクリスマスシーズンのコーディネートに。


山岸幸一さんについて
山形県米沢市、人里離れた山奥で厳しい自然と向き合いものづくりをされる山岸幸一さん。「水」「風」「太陽」が最高の条件で集う場所を求め、現在の地、赤崩へ。養蚕、糸取り、草木の栽培と染液の抽出、染め、織り、全ての工程を自身で手がけられています。
山岸幸一さんは、創業者・泉二が作品はもとよりその生き方、思想すべてに惚れ込み、人生の師と仰ぐ大きな存在です。出会いは1995年。泉二が日本伝統工芸展で目にした布のふわりとした風合い、佇まいの清らかさに衝撃を受け、伝手を辿り工房に通い続けてやっと作品を取り扱わせていただいたのは4年後のこと。泉二はあまりの嬉しさに男泣きに泣きました。それから3年後の2002年には初個展を開催し、2021年までに15回を数えるまでに。草木で染めた糸が最も美しくなる年、その時を待ってから織り上げるため、山岸さんの作品はすべての工程を終えて反物となるまでに4年から5年もの歳月がかかります。

>>【泉二弘明ロングインタビュー】男が惚れる男-山岸幸一先生のものづくり 
>>【お客様の声】私たちが伝えたい山岸幸一さんの作品の魅力


【山岸幸一】赤崩紬 草木染 寒染「真綿お召 強撚糸入り 破風」(単衣にも)
こちらは強撚糸を織り込んでいて、さらりとした風合いが楽しめる作品です。袷にはもちろんのこと、単衣仕立てでスリーシーズンお召しいただいてもよろしい風合いです。
主な色糸:紺×紫×藍×ベージュ×薄緑
『寒染(かんぞめ)』…寒中に染める技法は『冷染』と呼ばれますが、山岸幸一さんは煮染をせず冷染にて制作した作品に『寒染』という名称を付けています。紅花を冷染して作られる『寒染紅花』は山岸幸一さんの代表作です。


山岸幸一さんについてはぜひこちらをご覧ください
関連記事
【和織物語】「志を織る~山岸幸一の紬織~」著者:外舘和子(多摩美術大学教授)
【和織物語】「山岸幸一 - 生命の色~ひたむきに生命の美を求めて~」著者:田中敦子(工芸ライター)
【工房見学レポート】「紅花餅作り」
【工房見学レポート】「寒染紅花」
【作家産地】「山岸幸一」
関連動画 公式YouTube
【インスタライブ】山岸幸一さん×店主泉二弘明
2021年工房と生中継配信したインスタライブ
夕方16時「紅花餅から染料作り」 / 翌朝4時「寒染」 / 翌朝6時「寒染」

提供

商品番号: 20231110_cordm_01
【泉二弘明おすすめ】山岸幸一さんの藍染紬で、クリスマスの集まりへ
※オンラインショップ内に単品で掲載の無い商品については、在庫をお問い合わせください。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品

add-to-cart