あんどうひろこ
ANDO, Hiroko.
安藤宏子
絞り染
日本の絞りから世界の絞りまで、歴史と技法を探求。
三浦絞り、手蜘蛛絞り、帽子絞り、日影絞りなど長い歴史や文化の中で育まれた多様な技法を用いて一枚の布を一つ一つ手で括り、草木や藍染の心安らぐ色彩で染められ表現される作品からは、その土地の風土や人々の声が聞こえてきます。
絞り染に興味を抱いたのは22歳の頃、仕事の関係で有松絞りや鳴海絞りの調査に同行したことがきっかけとのこと。故郷・大分の旧地名である豊後の名がなぜ名古屋の代表的な絞り「豊後絞り」として伝わっているのか?等、調べるほどに魅了され、以来数十年にわたって世界中の絞りの技法や歴史を研究。100種類もの日本の絞りを体系化し、『世界の絞り染め大全』『絞り染め大全』(誠文堂新光社刊)ほか著書も多数。
“草遊びの庵”と名付けた工房「遊草庵」で作品制作を行いながら、絞り染教室「遊草会」では絞り染の魅力を伝える活動を行っていらっしゃいます。
銀座もとじ和染 2009年、2023年個展開催
ANDO, Hiroko.
Shibori (Tie-dyeing)
Sixty years of fascination with tie-dyeing、
Ando explores the history and techniques of Japanese Shibori, to tie-dyeing from around the world.
Using a variety of shibori techniques fostered through her long journey in textiles, Ando binds each piece of cloth by hand and dyes it with the comforting colors of natural dyes. These dyes rage from the traditional indigo to more uncommon colors made from various flowers, grasses, and trees. There are hundreds of different ways of making shibori textiles, Ando employs techniques such as Bungo shibori, hand spider shibori, and hikage shibori.
She first became interested in tie-dyeing at the age of 22, when her work took her to the shibori production regions of Arimatsu and Narumi for research. The more she researched, the more fascinated she became. Over the decades since then, she has systematized as many as 100 different types of Japanese shibori and has written numerous books.
She currently works at her studio "Yuso-an," which he calls "the hermitage of natural dyeing" and holds tie-dyeing classes called "Yuso-kai," where he teaches the charms of shibori.
Ginza Moji Japanese Dyeing Solo Exhibitions in 2009 and 2023
1989年 世界デザイン博覧会で、絞り染め大天井幕『清響』を名古屋市委託制作
1997年 ドイツ・クレフェルト染織美術館企画展「日本の絞り」監修
2008年 銀座ミキモト本店『安藤宏子展』他企画展多数
2010年 大分県文化芸術功労賞&大分県合同新聞社文化賞受賞
『世界の絞り染め大全』『絞り染め大全』(誠文堂新光社刊)など著書多数
この作家の作品
This Artisan’s
Products
Products
この作家の
作品が含まれる
コーディネート
Coordinates
with
This Artisan's
Product
作品が含まれる
コーディネート Coordinates
with
This Artisan's
Product