ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

商品詳細

概要

綿とは思えない滑らかさに驚く、小倉縞の帯
多彩使いながら落ち着いた表情で楽しめる
単衣にも重宝

日本工芸会正会員 染織家 築城則子さんの小倉織の帯作品です。

作品名:『彩寂』
おだやかな白茶ベースに、焦茶、ねず、ベージュ、梅ねず、灰桜、緑などで彩り豊かに表現された縞模様。多彩使いながら地が落ち着いているので、華美にならずにナチュラルな印象で楽しめます。

綿とは思えないようなしっとりと滑らかで上品な素材は高級感があり、上質な織着物に洗練された着姿を演出します。

さっぱりとしていますので袷から単衣まで長い季節に重宝。
趣味の集りや観劇、美術館巡りへ。


築城則子さんについて

築城則子(ついきのりこ)さんは、1984年(昭和59年)に小倉織を復元された作家です。
小倉織とは、江戸時代の豊前小倉藩(現在の福岡県北九州市)に人気を博した縦縞の柄が特徴の、良質な生綿の糸を撚り合わせて織られた大変丈夫で上質な木綿の織物です。

江戸時代に盛んに織られ、武士の袴や帯として人気を博していた小倉織は、幕末の戦乱の中で生産者たちが離散し、衰微していきました。明治26年頃になると、再び小倉織の人気が高まりはじめ、その丈夫さを活かして、学生服の布地として、再び大変な人気を得るようになりました。しかし、手間とコストのかかる手工業である小倉織は、1901年(明治34年)に起こった金融恐慌の余波などにより大正期に入ってから再び衰微し、その後、昭和初期には小倉織は途絶えてしまったのです。

染織の勉強のためにあちこちの骨董屋さんに通っていた築城則子さん。北九州市内の骨董店で見たこともない古い小さな布に出会いました。その布は、しっとりとした手触りをしており、縞模様で、木綿の生地でありながら絹のようにも思える光沢を放っていました。その布が“小倉織”。経糸に色の濃淡でくっきりとした縞模様が浮かび上がる小倉織のなめし革のような質感、光沢感、丈夫さ。この織をぜひ復元させたいと思い、研究を重ね、1984年(昭和59年)、その復元を果たします。2007年(平成19年)、小倉織を販売する「遊生染織工房」を開設してからは、2007福岡産業デザイン賞の大賞など、数々の受賞を重ねられています。

【作家産地】「築城則子」のご紹介はこちら
【和織物語】「縞が奏でる音色 ― 築城則子の小倉織」
2015/06/06 築城則子ぎゃらりートーク

素材
綿
白茶×焦茶、ねず、ベージュ、梅ねず、灰桜、緑など
仕立て
性別
女性
柄付
全通
納期
寸法確定後約20日

提供

商品番号: 1310312006
(単衣にも)小倉織 木綿 九寸名古屋帯「彩寂」
築城則子
価格はお問い合わせください
価格はお気軽に問合せください
※1点限りのため、先着順にご紹介させていただきます。売り切れの際はご容赦ください。

その他の商品