ご注文・お問い合わせはこちら(11:00〜19:00) 03-5524-3222
銀座もとじ
EN

  • 樹田紅陽(きだこうよう
    KIDA, Koyo.)

きだこうよう
KIDA, Koyo.
樹田紅陽 刺繍

保昌山胴掛復元の手技を現代の美意識で表現。
京繍ならではの、祈りにも似た静謐な美。

1948年京都市生まれ。京繍の初世・紅陽(樹田国太郎氏)の孫として生まれ、京都市立芸術大学西洋画科在学中に父である二世・紅陽が病に倒れた後、刺繍家の美村元一氏、さらに間所素基氏への師事を経て、39歳の時に三世・樹田紅陽を襲名。1990年より祇園会保昌山の胴掛類の刺繍の復元を手がけ、以降現在まで保昌山胴掛や船鉾の水引の復元・修理、函谷鉾天井幕の新調に携わられています。250年の時を遡り素材・意匠・技法の伝統を忠実に再現しながらも、完成した刺繍に漂う現代的な美意識。きものや帯などに刺繍だけで文様を施す「素繍い」による作品は、時にモダンアートのような革新性ある造形の中に伝統の繍技が競い合い、巧みな撚糸づかいによる陰影や奥行きが豊かな表情をもたらしています。

銀座もとじ和染 2018年、2023年個展開催
2020年40周年記念展出品


KIDA, Koyo.
Embroidery

 

Born in Kyoto in 1948. Kida Koyo studied painting in Kyoto university of Art, leaving early due to the ill health of his father. He then went on to study under the embroiderer Motokazu Mimura and then under Motoki Masho. He later took the name Kida Koyo III at the age of 39.

Since then, Kida has been involved in the restoration and reparations of the “Hoshozan Dokake” and the “Funaboko Mizuhiki”, embroidered panels and banners used in the famous Gion Matsuri festival held in Gion Kyoto since the 19th century. Nearly three centuries of design, technique, and materials are faithfully restored for the generations to come.

Kida’s deep knowledge of the traditional techniques enables him to create truly marvelous works of art playing with shading, shadows, and light.  Kida fuses both the past and the present to create his deeply moving works of art with a huge variety of embroidery and dyeing techniques.


Ginza Motoji Japanese Dyeing 2018 Solo Exhibition
Exhibit at the 40th anniversary exhibition in 2020


 

1948年 京都に生まれる。祖父は初代樹田紅陽(国太郎)
1971年 京都市立芸術大学美術学部西洋画科卒業。父、国蔵に師事
1973年 美村元一先生に師事
1975年 間所素基先生に師事
1980年 東大寺昭和大納経櫃覆刺繍制作
1990年 祇園祭保昌山胴掛類復原刺繍制作
以降現在まで保昌山胴掛や船鉾の水引の復元・修理、函谷鉾天井幕の新調に携わる
2001年 伝統文化賞(財団法人 民族衣装文化普及協会)
2005年 国立京都迎賓館 大晩餐室几帳野筋刺繍制作
2018年 奈良国立博物館「糸のみほとけ展」に技法解説資料展示等に協力
京都府匠会会員/京都祇園祭山鉾連合会・調査員/(社)文化財保存修復学会会員