「本場結城紬 草木染の結城紬に魅せられて」
会期:2025年2月7日(金)~9日(日)
>>商品一覧はこちら
やわらかで奥深い染め色の階調は、手仕事の軌跡をより鮮明にし、人の手と知恵と技によるものづくりに思いを馳せることができます。
草木染の結城紬限定10反を新作の本場結城紬と共にご紹介します。
是非この機会をお見逃しないよう、御覧ください。
極々希少な本場結城紬の逸品、
昔ながらの伝統技法である「地機(じばた)」で織り上げられた「100亀甲絣」のご紹介です。
その素晴らしさに言葉は必要ないかと存じます。
平面であるはずの柄行に、緻密な亀甲絣が奥深い立体感を生み出し、ただならぬ風格をまとう最上級の着映えを約束する織物です。
細やかなヱ霞模様は、落ち着いた品があり、古典柄でありながら幾何学のモダンさも感じられますので、着こなし次第で古典的にもモダンにも演出いただけそうです。
極々希少な「地機の100亀甲絣」の逸品です。
着るほどになじむ「経年美化」をご堪能ください。
>>【YouTube】本場結城紬ができるまで(2分半)※音が出ます
>>【魅力と見分け方】本場結城紬とは?地機と高機の違い、結城縮、夏結城とは?
結城紬について
ふっくらとした手触り。体がつつみこまれるような優しいぬくもり。着るほどに肌になじむ結城紬は、昔は、最初は丁稚に着させて、素材がふっくらとしてから店主が着る、という文化もありました。結城紬こそ、早くお気に入りに出会われ、何度もお召しになり、洗い張りをし、長年かけてのその味わいの変化をじっくりとご堪能いただきたい織物です。
【作家産地】「結城紬」のご紹介
【工房レポート】結城紬~重要無形文化財「本場結城紬」工房見学
【和織物語】極みの単衣 本場結城縮
【読み物】文豪は「結城紬」をどう描写したか~小説の中の結城紬~