現代の街並みに似合う洗練されたセンスが人気の西陣の機屋「織楽浅野」の角帯です。
1980年に「織を楽しむ」をコンセプトとして創業された京都西陣「織楽浅野(しょくらくあさの)」。色数を抑え、奥行きと質感があるきもの。西陣の伝統を大切にしながらも感性が際立つ作品を作り続け、時を越えて支持されるスタイルを提案しています。幼少の頃よりお父様と共に美術館や本屋巡りをし、価値あるものを選ぶ眼を養う機会に恵まれたという代表の浅野裕尚さん。現在も世界中の美術書や織物、さまざまな和紙、筆、墨、箸、ポスターなどをコレクションされ、素材そのものの本質的な美しさを捉え、創作に生かされています。 素材の違いが生み出す陰影が表情をつくる帯は、女性、男性ともに人気を集めています。
【浅野裕尚さん コメント】
■新作角帯について
名古屋帯を基本に2寸6分に三つ折りをし、そして芯を入れ仕立てしています。 裏に緯糸の渡りがあると芯を入れるときに邪魔になるため、その裏の渡りを無くすよう織物設計をする必要があります。名古屋帯の時には裏うち(裏わたりを無くすためにとじること)が三色までと考えていましたが、それでは使用する色数に制限があるため、現在では工夫をかさね4色まで裏うちを施し、角帯として製織しています。そのために新しい作品では色目の自由さが増え、いままでにない色の組み合わせを用い、表現しています。また三つ折りにするため、九寸とは異なるトリミングによるおもしろさを考えデザインします。あと、手先のワンポイントで変化やおしゃれ感を楽しんでもらえればと思います。
■角帯「象形文」(手先にワンポイント)
古代中国の象形文字をイメージしてデザインしています。文字が陰日向で格子のようにあるようレイアウトし色糸をミックスし表情に複雑さを増すように織り上げています。タレ先ワンポイントに深いエンジ色をくわえています。ちょっとしたお遊び感を楽しんで頂けたら嬉しいです。また還暦のお祝いなどに赤い色を身に着ける縁起ものでもあります。
墨黒にねずで織りなされた個性的な象形文。墨黒部分にも柄が織りなされていて、奥行きのある表情が楽しめます。
またこちらは、片方の手先にのみあしらわれた「ワインポイント」がお洒落な仕上りに。全体の中でその部分だけ「赤茶」が添えられ、お締めいただくと後ろ姿のアクセントになります。
色数を抑え、素材や織の陰影を生かした、織楽浅野ならではの感性。洋装と集うことが多い現代のきものシーンにふさわしいスマートなお洒落が楽しめる角帯です。
紬、お召、小紋に幅広く活躍する一品です。
【作家産地】「織楽浅野」のご紹介