「本場結城紬 草木染の結城紬に魅せられて」
会期:2025年2月7日(金)~9日(日)
>>商品一覧はこちら
やわらかで奥深い染め色の階調は、手仕事の軌跡をより鮮明にし、人の手と知恵と技によるものづくりに思いを馳せることができます。
草木染の結城紬限定10反を新作の本場結城紬と共にご紹介します。
是非この機会をお見逃しないよう、御覧ください。
“単衣から盛夏の季節に着られる結城”
「夏結城」は、緯糸の約半分に「麻糸」を織り込むことで、結城紬の風合いを保ちながら、涼しさと透け感を実現した“極上の夏着物”です。
生産反数は年間10反未満、結城紬全体の1~2%。
製織できる機屋はたった一軒「野村半平」のみ。
まさに究極の通好みの織物です。
ぜひ布を光にかざしてご覧ください。
経糸の手つむぎ糸の豊かなゆらぎは結城紬ならではのもの。
麻糸と融合することで程よいハリが生まれ、 目にも肌にも極上の涼を感じていただけます。
一度着たらその軽さと涼しさがやみつきになると着物上級者をうならせる「夏結城」
涼しさの秘密は“麻”にあり。
日本の夏を極上の肌感覚でご満喫ください。
>>【YouTube】本場結城紬ができるまで(2分半)※音が出ます
>>【魅力と見分け方】本場結城紬とは?地機と高機の違い、結城縮、夏結城とは?
「夏結城」について
結城紬といえば暖かいもの。その常識をくつがえす反物です。
■経糸:真綿手つむぎ糸 撚糸 約600~800回転/m
■緯糸:真綿手つむぎ糸 同上55% 麻45%
経糸と緯糸の約半分には、160亀甲絣に使われる極細の手つむぎ糸に若干の撚りをかけて使用し、さらに緯糸の約半分には「麻糸」を織り込むことで、結城紬の風合いを保ちながら、涼しさと透け感を出しています。そして何より驚きの軽さです。
製織には本場結城紬と同じ地機を用います。
結城でも夏結城をつくることのできる機屋はたった一軒。「野村半平」という、産地では有名な機屋です。初代野村半平の製作した『藍地青海波松帆模様(本場結城紬百亀甲細工絣)』は、昭和37年、国立博物館に寄贈され、永久保存されています。さらには過去に200亀甲絣柄を製織したこともある、技術的にもトップクラスの機屋です。
【作家産地】「結城紬」のご紹介
【工房レポート】結城紬~重要無形文化財「本場結城紬」工房見学
【和織物語】極みの単衣 本場結城縮
【読み物】文豪は「結城紬」をどう描写したか~小説の中の結城紬~